1.診療科について

循環器内科のご紹介~救急患者さんは、いつでもご紹介ください!

循環器急性疾患のタイムリーな診断および内科的治療が出来る事を目標に、急性心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈などの循環器疾患全般の治療をしています。症例カンファレンスを行ってチーム医療を実践し、専門医の育成にも力を入れています。

医師のご紹介

外来診察表

心不全地域連携パス外来

循環器内科では平成30年10月より心不全地域連携パス外来を開設しました。岡山県では心血管疾患に対する医療連携を推進しており、急性期病院とかかりつけ医間において、心血管疾患の治療に必要な情報を切れ目なく共有するための医療連携パスツール「安心ハート手帳」及び「地域連携診療計画書のひな型」を作成しています(http://www.pref.okayama.jp/page/342673.html)。「岡山県医療連携パス(心不全)」で診療している患者さんの連携窓口として、心不全地域連携パス外来を是非ご活用ください。

対象となる方 「岡山県医療連携パス(心不全)」による連携診療を既に行っている方
「岡山県医療連携パス(心不全)」による連携診療を希望される方(まずは入院して精査が必要です)
診察日 毎週水曜日 9:00~9:30(内科外来 担当:福家)
受診方法 予約制です。必ずかかりつけ医を通じて、かかりつけ医から地域医療連携課に受診予約をしてください。
受診予約窓口 TEL: 086-235-8555 FAX: 086-235-8556(地域医療連携課)

玉野分院でも循環器外来を行っています!

循環器内科では平成29年7月より玉野分院(http://www.kct.ne.jp/~okaseki/)で、火曜日の午後に隔週で循環器外来を開設しています。また平成30年11月からは毎週金曜日の午前にも外来枠を拡大しています。玉野地区の開業医の先生方からのご紹介はもちろんですが、玉野分院での循環器専門医によるフォローアップをご希望の方、更には心臓病が気になる方も、どうぞお気軽にご相談ください。
高度な精密検査が必要な場合や、急きょ入院が必要な場合でも、岡山赤十字病院(本院)と連携して対応させていただきます。もちろん、岡山市内・倉敷市内の他の大病院にも紹介が可能です。

対象となる方 玉野地区の方は、どなたでも
(特に、心不全、狭心症、不整脈、弁膜症、心雑音、高血圧での検査・加療をご希望の方)
診察日 毎週金曜日 8:30~11:30(担当:福家 医学博士、循環器専門医、総合内科専門医、老年病専門医)
第一、第三火曜日 13:45~16:00(担当:齋藤 医学博士、循環器専門医、総合内科専門医)
受診方法 予約制ですが、予約なしでも受診できます。急患も受け入れ可能です。
問い合わせなど TEL: 0863-31-5117 内線1100(玉野分院 外来)

玉野分院で実施可能な検査

  • 血液検査
  • 胸部レントゲン
  • 単純・造影CT検査(心臓CTはできません)
  • 心電図、運動負荷心電図
  • 心臓超音波検査
  • 24時間ホルター心電図検査

こんな方に最適です!
  • ちょっと心臓が心配だけど、岡山の病院まで行って相談するほどではないと思う…
  • 岡山まで行って検査・治療したほうが良いのかどうか、分からない…
  • 岡山で検査するように勧められたが、行くべきかどうか迷っている…
  • 玉野で済むのなら、玉野で完結させたい! 異常があっても本院と連携しているので、安心!

専門外来

循環器内科では平成24年10月より下肢血管外来を開設しました。持病で糖尿病がおありだったり、閉塞性動脈硬化症など歩行時に下肢のしびれ、痛みがある方など気軽にご相談ください。

対象となる方 歩行時に下肢の疼痛、しびれなどがある方
血管年齢が実年齢より高いと言われた方
診察日 毎週金曜日 14:00~16:00(内科外来)
ただし第二金曜日は除く
受診方法 予約制です。内科外来でご相談ください。
問い合わせなど TEL: 086-222-8811 内線21102(内科外来)

当科の特徴

三次救急病院

岡山県の救命救急センターの一角として、三次救急医療を担っており、循環器救急疾患の比率が高いのが特徴です。当院には年間4,000台超の救急車が搬送され、その数は岡山市内では第1位で、県内でも屈指の救急病院です。年間約1,000人の当科入院患者のうち、CCUへの入院率は約30%と高く、当科は内科疾患救急診療の一翼を担っています。

循環器センターとして心臓血管外科とも協力し、診療を行っています。

心血管疾患のカテーテル治療

昭和54年8月の循環器センター開設より、虚血性心疾患に対するカテーテル治療を中心として診療を行っています。2012年からは末梢動脈のカテーテル治療も開始しました。2014年4月にはIVRセンターも開設し、3次元マッピングシステムも導入され、不整脈(心房細動を含む)に対するカテーテル治療も行うことができるようになりました。

日本循環器学会専門医制度の研修施設認定を受けているのをはじめ、虚血性心疾患のカテーテル治療・不整脈のカテーテル治療の学会研修施設でもあり、循環器内科臨床医を目指す医師のキャリアパスとして適しています。

救命蘇生・災害救護

日本循環器学会 循環器救急医療委員会(JCS-ITC)中国支部主催のAHA(米国心臓協会)BLS/ACLS講習会を、岡山県を中心に広島県、山口県などで月1回程度と積極的に行っています。岡山県での講習会は当院で開催しているので、履修しやすい環境が整っています。当院の初期臨床研修医は全員履修しており、好評を得ています。希望者はインストラクターへのステップアップも可能です。

また既定の研修が必要ですが、希望があれば、災害時には災害派遣医療チーム(DMAT)や日本赤十字社 岡山県支部の救護班活動に参加することも可能です。

施設認定

  • 日本内科学会認定教育施設
  • 日本循環器学会(JCS)専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)研修施設
  • 日本不整脈学会(JHRS)認定不整脈専門医研修施設
  • 日本脈管学会(JCA)認定施設
  • 日本心臓リハビリテーション学会(JACR)認定心リハ研修施設

当科の設備概要

  • CCU 6床、一般病床 36床(循環器センターとして心臓血管外科含む)
  • 心臓カテーテル室(本館3階) 8 inch バイプレーン
  • IVR室(本館1階、月曜日のみ) 16/12 inch バイプレーン
  • 心筋シンチグラム(水曜日のみ)
  • 64列MDCT 2台
  • 3.0T 心臓MRI 1台
  • 心エコー 3台(生理検査室 2台、CCU 1台)
  • ホルター型心電計 10台、12誘導ホルター型心電計 1台
  • 植込み型心電計(随時)
  • 微小心電図計 1台
  • トレッドミル 1台、エルゴメータ 1台
  • CPX 1台
  • ABI 2台、SPP 1台、FMD 1台、RH-PAT 1台
  • 心臓リハビリ(トレッドミル 1台、エルゴバイク 4台)

随時やる気あふれるスタッフを募集しています

循環器内科では医師及び後期研修医を募集しています。 随時対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
経験は問いません。PCIにつきましては後期研修医(2-3年間)でtype B1までは必ず、 医師(スタッフ)の場合、慢性完全閉塞例まで主術者としてできるようになるまで指導します。すでに主術者として経験のある方は無論大歓迎です。委細面談に応じますので、下記までご連絡ください。

担当者 循環器内科部長 福家 聡一郎
連絡先 TEL: 086-222-8811
FAX: 086-222-8841
E-mail: fuke_s@mti.biglobe.ne.jp

2.主な疾患と治療法

FFRctはじめました!

当院では、新しい心臓の検査であるFFRCT解析を導入しました。この検査では、冠動脈が狭くなって心臓に十分な血液を供給できなくなる安定型狭心症の疑いの方に対して、スーパーコンピュータによるシミュレーションで血液の流れを測定できます。
従来は冠動脈CT検査で冠動脈に狭くなった部分(狭窄)が見つかった場合、その狭くなった部分が“心臓の働きにどの程度影響を与えているのか?” “症状の原因となっているのか?”を判定するために追加の侵襲的カテーテル検査や別の検査を行っていました。
特に中等度狭窄(ボーダーライン)と呼ばれる血管が半分程度狭くなっている場合や複数の狭くなった部分(狭窄)がある場合は冠動脈CT検査の結果だけで判断することは困難です。

FFRct解析は非侵襲的検査(痛みを伴わない検査)であり、冠動脈CT検査の画像データをもとに最新のコンピュータ技術で解析を行います。
この非侵襲的な心臓検査は、それぞれの狭くなった部分(狭窄)が心臓の働きにどのように影響するかを患者さん個別の冠動脈3Dモデルで解析結果を確認できます。
この冠動脈3Dモデルの赤色で表示されている部分で狭心症をきたしていると判断できます。
FFRct解析を導入するには厳しい施設基準が設けられており、この基準を満たしている施設のみが導入することが可能です。現段階では全国でも数少ない施設でのみ導入されています。

FFRct

FFRct解析の良い点はなんですか?

  • 外来での検査が可能で既に撮影された冠動脈CT画像データを用いて解析を行います。
  • 非侵襲的検査(痛みを伴わない検査)であり、患者さんに優しい検査です。

FFRct解析で注意する点はありますか?

  • 他の検査同様に検査費用がかかります。
  • 冠動脈の状況(ステント後、ペースメーカー後、バイパス手術後など)や冠動脈CT画像が不明瞭な場合は解析できないことがあります。

不安定な狭心症の場合は、侵襲的カテーテル検査をお勧めします。

ロータブレーターも使用可能です!

糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病、加齢などを背景に動脈硬化が進むとカルシウムが血管に沈着し石灰化したプラークを認める場合があります。石灰化病変は硬いために厚みが増すと、通常のバルーンやステントでは十分に拡張できないこともあります。そのため血管内超音波(IVUS)や光干渉断層法(OCT)などのイメージングデバイスを用いて病変部の性状を評価し、スコアリングバルーンやロータブレーターを使用することで病変の拡張性を向上させる治療を行っています。

ロータブレーターはカテーテルの先端にダイアモンド粒子が埋め込まれており、1分間に17万回転と高速回転させることで、柔らかいものは削らず、硬い病変のみを削るシステムです。こういったデバイスを駆使し高難易度病変の治療にも対応しています。

ロータブレーターの先端(写真提供 ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社)

ロータブレーターの先端

ロータブレーターの操作部(写真提供 ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社)

ロータブレーターの操作部

その症状 カテーテルが必要かも?

特に狭心症・心筋梗塞や心不全の診断目的でカテーテル検査を行います。
以下のチェックリストにひとつでもあてはまる方は、検査が必要かもしれません。

  • 胸が痛む
  • 胸に何かがつまった感じがある
  • 階段や坂を上ると、息切れがする
  • 左肩がこり、左腕やあごや背中に痛みがある
  • 同年齢の人と旅行をすると、ついていけない
  • 足がむくむ
  • 首や腕の血管が浮いている
  • 風邪をひくと、喘息がでて、いつも治りが遅い

狭心症・心筋梗塞の診断方法

動脈硬化により、心臓の栄養血管である冠動脈が狭くなったり詰まったりして、心臓への血流が不足する病気です。様々な検査方法で、冠動脈の状態を調べます。

運動負荷心電図

運動負荷心電図

踏み台昇降やルーム・ランナーなどで運動をして心臓に負担をかけ、心電図変化があるかどうかを調べます。検査時間は10分程度です。
放射線の被ばくはありません。
左の例では、運動後に心電図が変化しています(ST部分の低下)。

負荷心筋シンチグラム

負荷心筋シンチグラム

運動や薬で心臓に負担をかけ、放射性同位元素を注射して心臓の血流分布を円形の画像にします。検査時間は約半日です。放射線の被ばくは、16mSv程度です。
左の例では、負荷時に広い範囲で血流の低下(白矢)がみられ、安静時には、ほぼ回復しています。

心臓CT

心臓CT

ヨード造影剤を注射しながら、冠動脈を素早くCT撮影します。検査時間は約15分です。太さ1.5~2mm程度の血管までわかります。
放射線の被ばくは、16mSv程度です。
左の例では、冠動脈のところどころに狭くなっているところがみられます。

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

血管内にカテーテルを入れて、ヨード造影剤を急速注入しながらレントゲンで冠動脈を動画撮影します。最も詳しい検査で、太さ0.2mm程度の血管までわかります。検査時間は約20分で放射線の被ばくは、心臓付近では7mSv程度です。
左の例では、白矢印部分に高度の狭窄病変を認めます。

カテーテル治療

カテーテル治療

①たたんだ風船とステントを病変部にかけます。
②風船を膨らませて、ステントを広げます。
③風船を抜くと、ステントだけが残ります。

実際のカテーテル写真

右冠動脈に狭窄病変を認めます。

右冠動脈に狭窄病変を認めます。

ステント(白矢印)で拡張できました。

ステント(白矢印)で拡張できました。

カテーテル風景

カテーテル風景

不整脈の診療について

症状

不整脈の症状は動悸、失神、胸部不快感などですが、無症状の場合もあります。無症状であっても重篤な合併症を引き起こすことがあります。

不整脈の種類

脈が遅くなり、時には止まってしまう徐脈性不整脈、脈が速くなる頻脈性不整脈、自分のペースメーカー以外の調律が出現する期外収縮があります。心房が起源の場合と心室の起源の場合とあり、たくさんの不整脈の種類があります。経過観察でよい不整脈から、突然死のリスクの高い危険な不整脈まで様々あり、治療法はそれぞれ異なります。

不整脈の種類 主な治療法
徐脈性不整脈  
洞不全症候群、房室ブロック 重症の場合はペースメーカー植え込み
頻脈性不整脈  
心房頻拍、心房細動、心房粗動
発作性上室頻拍症、心室頻拍、心室細動
薬物療法、カテーテルアブレーション、植え込み型除細動器挿入などを検討
期外収縮  
上室期外収縮、心室期外収縮 薬物療法、カテーテルアブレーション

不整脈の治療法

不整脈の種類や、心臓の原疾患、症状の強さなどにより治療法を検討します。

カテーテルアブレーション

期外収縮や頻脈性不整脈に対して行います。不整脈の原因となっている組織を高周波で壊死させ、不整脈を根治する治療です。局所麻酔と静脈麻酔を使用し、手術中はほぼ眠って頂いて治療しています。手術時間は症例によって異なりますが、2−4時間程度です。当院では3Dマッピングシステムを駆使し、CTや超音波にて作成した3次元的に構築した心臓の構造を治療時に用いる事により、より精度の高い治療が可能となっています。

カテーテルアブレーション1 カテーテルアブレーション2

心房細動のカテーテルアブレーション

心房細動のカテーテルアブレーション

実際のカテーテルと3Dマッピングでの画像を同期させ、カテーテル先端の圧力、通電した部位、通電時間などの確認ができ、より精度の高い治療が可能となっています。


左上 左房造影
右上 左下肺静脈にアブレーション
左下 CTで構築した3Dマッピングシステム上での通電ポイント

ペースメーカー

ペースメーカー

徐脈性不整脈で、失神や心不全など症状が出現する場合には心臓が働かない時に電気信号を出すペースメーカーを植え込みます。
以前はMRIが撮れなくなっていましたが、近年MRI対応デバイスも導入し、植え込んだ後でも一定の条件をクリアすればMRIも撮像可能となっています。

植え込み型除細動器/両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器

心室性不整脈による突然死のリスクが高い場合、植え込み型除細動器を挿入します。また、左心機能低下し、心臓の収縮に電気的なばらつきのある場合、両心室ペーシングを行えるデバイスを挿入します。植え込み型除細動器に関してはMRI対応デバイスが発売されており、一定の条件をクリアすればMRI撮像が可能となっています。

植え込み型除細動器 両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器
植え込み型除細動器 両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器

遠隔モニタリング

ペースメーカー、植え込み型除細動器、両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器を挿入し退院した後、除細動などの治療が行われた場合やデバイスの不具合が出現した場合にすぐに対応できるよう、自宅にいてもインターネットでモニタリングを行っています。必要な場合は病院から連絡し、次の外来受診日を待たずに早い対応が可能となっています。

遠隔モニタリング

動悸、失神、心電図異常など不整脈が疑われたら循環器内科を受診するようにしましょう。

3.実績

循環器内科の診療実績

昭和54年の循環器センター開設以来、24,000件超の心臓カテーテルを行いました。

最近5年間の循環器内科診療実績

  2017 2018 2019 2020 2021
カテーテル総数(件) 811 801 1047 863 803
冠動脈造影(件) 710 665 858 700 616
経皮的冠動脈形成術(件) 218 210 268 215 205
うち、ローターブレーター(件) 3 0 0 3 4
末梢血管カテーテル治療(件) 8 8 13 4 8
電気生理学的検査(件) 57 70 112 92 87
うち、カテーテルアブレーション(件) 33 54 101 88 80
ペースメーカ等手術(件) 41 34 48 36 61
うち、植込み型除細動器(件) 0 0 0 5 4

PCI : percutaneous coronary intervention
BMS : bare metal stent
DES : drug-eluting stent
PCIにはBMS, DES以外にballoon, cutting balloon, drug-eluting balloonなどを含みます。

当科入院患者の疾患構成(2017年)

当科入院患者の疾患構成(2017年)

6.その他

講座

oniビジョン

「岡山赤十字病院循環器センター 第1回市民公開心臓病講座」[動画ファイル(22.9MB)]
<平成25年1月12日(土) 開催>