▽次の中から確認したい内容を選択してください。
施設・設備のご紹介
緩和ケア病棟病室 全20室
特別室 2室 (16,500円/日) (2室 休止中)
広さ:約26.8㎡
室内設備:バスルーム、トイレ、洗面台、テレビ(無料)、DVDプレーヤー、電話、IH調理器、冷凍冷蔵庫、チェア、デスク、ソファベッド、ローテーブル、クローゼット、セフティボックス
有料個室 8室 (7,700円/日) (2室 休止中)
広さ:約17.5㎡
室内設備:シャワー・トイレ、洗面台、テレビ(無料)、簡易冷蔵庫(無料)、ソファベッド、ローテーブル、クローゼット、セフティボックス
無料個室 6室 (室料なし)
広さ:約14.2㎡
室内設備:トイレ、洗面台、テレビ(有料)、簡易冷蔵庫(有料)、チェア、ローテーブル、クローゼット、セフティボックス
2人部屋 2室 (室料なし)(休止中)
広さ:約18.6㎡
室内設備:トイレ(共用)、洗面台(共用)、テレビ(有料)、簡易冷蔵庫(有料)、チェア、ローテーブル、クローゼット、セフティボックス
病棟食堂・デイコーナー
キッチンコーナー
多目的ホール
家族控室
※上記金額には消費税が含まれています。
撮影:中村啓太郎(建築写)
入棟までの流れ
Q&A
緩和ケア病棟に入棟するにはどのようなことが必要ですか?
緩和ケア病棟には次のすべての条件を満たす方がご入棟できます。
- がんの治療や延命のための積極的治療が終了している
- 患者さん本人が病名や病状を理解している
- がんに関する苦痛があり、入院による緩和医療を必要としている
- 患者さんとご家族が緩和ケア病棟の方針を理解している
病状によって患者さんの意思確認が困難な場合がありますが、このような場合は、
患者さんの意思を代弁できるご家族が入棟を希望していることが必要です。
緩和ケア病棟にはどのようなスタッフがいますか?
緩和ケア病棟は、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、臨床心理士、管理栄養士など多職種のスタッフが連携して運営しています。また、ボランティアによる支援体制も整えており、患者さんの入院生活をサポートします。
緩和ケア病棟に長期間(1か月以上)入棟していることはできますか?
次のいずれかの条件を満たす方は一般病棟へ移動や退院をお願いする場合があります。
- 患者さんやご家族が退棟を希望している
- 病状が安定し、在宅療養ができる
- 悪性腫瘍に対する積極的な治療を希望している
- 緩和ケア病棟の運営に患者さんやご家族の協力を得られないとき
緩和ケア病棟を見学することはできますか?
入院患者さんの療養環境に配慮し、見学は原則としてお断りしております。入棟前の下見を希望される患者さんやご家族には、入棟面談の際ご相談に応じます。
医療関係者の方へ
緩和ケア病棟に入棟されるには、患者さんに緩和ケア病棟の治療方針を十分理解していただく必要があります。そのため、入棟を希望される方には、あらかじめ緩和ケア外来で面談を受けていただきます。
患者さんご本人が来院できないときはご家族と面談を行います。面談にあたっては、所定の用紙をご準備していただく必要がありますので、以下の内容をご参照ください。
緩和ケア病棟入棟面談(完全予約制)
面談実施日 | 毎週火・木曜日 14:00~16:00 *お一人1時間程度、1日2名までのご予約となります。 |
---|---|
面談場所 | 緩和ケア外来 |
緩和ケア病棟入棟面談の申込方法
- 医療機関の先生方から予約を受付けます。
ご予約をされる場合は、紹介状、緩和ケア病棟入棟審査用紙<医師用>を地域医療連携課あてにFAX(086-235-8556)でお送りください。
用紙をダウンロ-ドできない方には、郵送もできますので、同課にご相談ください。 - 地域医療連携課から面談の予約日時のご連絡をします。
- 紹介元の医療機関で患者さん、ご家族に面談の予約日時をお伝えいただき、入棟審査用紙<患者用><家族用>をお渡しください。また、面談当日には、紹介状、画像データ、記載済みの入棟審査用紙<医師用><患者用><家族用>をお持ちいただきますよう、患者さん、ご家族にご案内をお願いいたします。
緩和ケア病棟入棟審査用紙
お問い合わせ
受付時間 平日8:30~17:00(土日祝日・年末年始を除く)
<面談予約に関すること>
地域医療連携課
TEL 086-235-8555(直通)
FAX 086-235-8556
<緩和ケア病棟に関すること>
がん相談支援センター
TEL 086-222-8811(内線1192)
岡山赤十字病院の緩和ケア病棟は、暮らしやすい場所でその人らしく生きることを大事にして、地域住民のより良い生活を支えていくことを使命と考えています。