がんセンターについて

当院は地域がん拠点病院であり、各がん種の専門医が診療を担当しています。がん治療では手術治療、抗がん剤による化学療法、放射線治療と緩和医療を実施しています。診療についてはガイドラインに基づく標準治療を実践し、さらに臨床試験やがんゲノム医療による新規治療の実施に努めています。がんセンターではチーム医療によりがん診療の充実と患者さんのトータルケアをめざします。

方針

  1. 高度医療の充実とガイドラインに準じた標準治療を実践します。
  2. 安全・安心ながん診療を心がけます。
  3. サポートチームの連携により患者さんのケアにつとめます。
  4. 臨床試験・治験への参加やがんゲノム医療など先進医療の導入に取り組みます。
  5. 診療では、十分な情報を提供して患者さんの意思を尊重します。

代表的ながんと当院のがん診療の特徴

(各疾患の詳細は病名をクリックして下さい)

化学療法センター

南館1階の化学療法センターでは通院で抗がん剤治療を行います。
センターでは専任のスタッフが対応します。
患者さんが安心して抗がん剤治療を継続できるようにつとめます。

放射線治療室

南館1階の放射線治療室では放射線治療を行います。
放射線治療専門医と専門チームが対応します。
患者さんが安心して放射線治療を継続できるようにつとめます。

緩和ケアチームと緩和ケア病棟

がんによる疼痛など症状の緩和のため、緩和ケア専門医と緩和ケアチームが緩和ケア病棟や一般病棟のスタッフと連携して対応します。

がん相談支援センター

本館1階のがん相談支援センターでは、専任の相談支援員が患者さん本人や家族の方のよろず相談に対応します。

がん診療と歯科・口腔ケアチーム

歯科・口腔ケアチームは、病棟スタッフと連携して抗がん剤治療や放射線治療の前後で口腔ケアやブラッシング指導を行います。治療に関連した口腔トラブルや重症口内炎を予防します。

がん診療の連携について

かかりつけ医、クリニックの先生方と連携して治療後の発熱や食欲低下などがんに関連する在宅医療の継続をサポートします。
終末期の患者さんが地元の病院での対応を希望される場合にはソーシャルワーカースタッフが、診療がスムーズに継続できるよう病院間の連携に対応します。

がんゲノム外来

当院はがんゲノム医療連携病院です。岡山大学病院と連携してがんゲノム医療を提供します。
がんゲノム外来の受診については各診療科の主治医の先生とご相談ください。
がんゲノムチームが対応します。

セカンドオピニオンへの対応

当院ではセカンドオピニオン外来を実施しています。
当院でのセカンドオピニオンを希望される場合は地域医療連携課のセカンドオピニオン外来で対応します。
他施設でのセカンドオピニオンの受診希望や当院でのセカンドオピニオン外来の受診希望に対応します。
他施設でのセカンドオピニオンの受診希望の場合は主治医または担当の診療科部長医師へ申し込み下さい。
地域医療連携課で対応します。

がんセンターの組織図

がんセンター会議は医師、看護スタッフ、薬剤師スタッフ、相談支援員で構成され、がん診療に関連する案件や取り組みについて検討します。

がんセンター組織図

地域がん診療連携拠点病院について

当院は、地域がん診療連携拠点病院に指定されています。主な要件は以下の通りです。

  1. 胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、肝臓がんの5大がんの専門医が常勤している。
  2. 多職種による事例検討会を定期的に行っている。
  3. 放射線治療専門医が常勤している。
  4. 外来化学療法室を備えている。
  5. 緩和ケア専門医が常勤している。
  6. がん相談支援センターを設置している。
  7. がん診療に関連する市民公開講座を定期的に開催している。
  8. がんの発生件数を国と県に報告している。
  9. がん治療に関する臨床試験・治験に参加している。

最後に

がん診療は日々進歩しています。
がんセンターでは新たな取り組みを導入して、患者さんが安心して治療に専念できるようスタッフ全員でサポートします。

がんセンター長 藤井総一郎

がんセンターからのお知らせ

独立型緩和ケア病棟が20床で運用してます。詳細は当院ホームページの緩和ケア病棟のページをご覧下さい。

がんセンター主催の市民公開講座

これまで開催した市民公開講座のテーマと内容

開催年月日 テーマと内容 講師
第1回 H17.12.1(木) 食生活と発癌 内科医師 松尾圭祐
第2回 H19.3.8(木) 禁煙は時代の要請
-吸う人も、吸わない人も学びましょう。タバコの真実-
禁煙マラソン事務局長 三浦秀史
当院の禁煙外来の現状 禁煙外来担当医師 渡辺洋一
第3回 H20.3.8(土) がんになって困らないために・・・がんのよろず相談お受けします
がんにまつわるいろいろな問題 がん相談支援センター 竹嶋英里
医師とのかかわりなどについてのおはなし 緩和ケア科 喜多嶋拓士
医療費についてのおはなし がん相談支援センター 伏見美紀
お薬について 薬剤師 森 英樹
放射線治療について 放射線科 姫井健吾
外来がん化学療法について 外来化学療法室 岡本みどり
第4回 H21.3.7(土) 男のがん・女のがん 診断・治療の最前線
前立腺がん 泌尿器科副部長 竹中 皇
乳がん 乳腺内分泌外科 辻 尚志
婦人科がん 産婦人科医師 小島洋二郎
第5回 H22.3.6(土) からだに優しいがんの内視鏡外科手術
肺がんの胸腔鏡手術について 呼吸器外科部長 森山重治
胃がんの腹腔鏡手術について 消化器外科副部長 髙木章司
大腸がんの腹腔鏡手術について 消化器外科副部長 池田英二
第6回 H23.3.5(土) がんとの生活
患者さんの在宅療法を考える ももたろうクリニック 小森栄作
ひかり薬局 内藤さやか
地域連携室 徳永まさみ
第7回 H24.3.17(土) 肝臓をもっと元気に!-肝がん撲滅をめざして-
1.肝炎ってどんな病気?-肝がんを予防するために- 肝臓内科部長 小橋春彦
2.先手必勝!-肝がんの早期発見・早期治療- 肝臓内科医師 歳森淳一
3.ここまで進歩した肝がんの外科治療 消化器外科副部長 山野寿久
第8回 H25.3.2(土) がん患者さんの「食べる」を考える
栄養士の立場から 栄養科 下山英々子
歯科の立場から 歯科衛生士 松岡幸恵
看護師の立場から 外来化学療法室 岡本みどり
緩和ケアの立場から 緩和ケア認定看護師 長谷川亜樹
第9回 H26.3.1(土) シンポジウム
岡山のホスピス・緩和ケア病棟のこれから 岡山中央奉還町病院 筒井哲也
岡山協立病院 佐藤玲奈
倉敷第一病院 藤田千尋
岡山済生会総合病院 前川礼子
岡村一心堂病院 奥山いづみ
第10回 H27.2.28(土) のぞいて、診て、そして治す消化器がん-内科医によるがんの内視鏡的治療 消化器内科 井上雅文   原田亮
第11回 H27.9.12(土) がんを予防する生活習慣と遺伝子 愛知がんセンター研究所遺伝子医療研究部長 松尾恵太郎
第12回 H28.3.5(土) 知っておくと役立つ、当院の新しくなった放射線治療 放射線科 姫井健吾
H28.3.5(土) 本当は安全な腹腔鏡による肝臓の手術 第一消化器外科 横山伸二
第13回 H28.10.1(土) がんの予防と早期発見-肺がんを中心に- 岡山県健康づくり財団附属病院 西井研治
第14回 H29.2.18(土) がんに罹ることと、心の動きについて 岡山大学大学院 山田了士
第15回 H29.9.23(土) 乳がんで命をおとさないために 院長 辻尚志
知ってて欲しい薬の知識 乳腺・内分泌外科部長 吉富誠二
第16回 H29.11.11(土) 外科医のがん闘病と検診のすすめ 元国立がんセンター中央病院 院長
神奈川県立病院機構 理事長
土屋了介
第17回 H30.6.10(日) 肝臓がんの話~内科的治療を中心に~ 肝臓内科副部長 歳森淳一
手術について 第三消化器外科部長 山野寿久
第18回 H30.10.21(日) 身近な血液がん悪性リンパ腫について 第二血液内科部長 藤井総一郎
がん治療をはじめるとき口のケアってどのようなことをするの? 歯科副部長 小林幸生
第19回 R1.6.23(日) もっと知ってほしい胃がんのこと 消化器内科部長 井上雅文
第二消化器外科部長 高木章司
第20回 R1.10.26(土) 肺がんと腎がんの気になる最近の治療 呼吸器外科部長 森山重治
泌尿器科部長 竹中皇

がんセンター多職種カンファレンス

これまで開催した多職種カンファレンのテーマと内容

     開催年月日 テーマと内容 講師
第1回 R5.04.19(水) 肺がん標準治療の受け入れが困難な高齢男性 呼吸器外科 葉山牧夫、他

がんセンター主催キャンサーボード

これまで開催したキャンサーボードのテーマと内容

     開催年月日 テーマと内容 講師
第1回 H24.10.30(火) 悪性リンパ腫について 血内 藤井総一郎
第2回 H25.11.1(金) 治療をあきらめなかった肺がん患者の退院支援から在宅看取りまで 渡辺
内科
渡辺朋子、他
第3回 H26.5.26(月) 皮膚筋炎と肺癌を合併した一例 膠原病・
リウマチ
小山芳伸、他
第4回 H26.8.6(水) 多くの合併症をもった肺扁平上皮がん症例 呼内 細川 忍、他
第5回 H26.11.11(火) 悪性胸膜中皮腫の1例 呼内 佐久川亮、他
第6回 H28.10.6(木) 多くの基礎疾患を有する多重癌(肺癌+尿路上皮癌)の一例 呼内 稲田崇志、他
第7回 H28.11.25(金) 胆のうポリープ切除を契機に診断された悪性リンパ腫症例 血内 藤井総一郎
第8回 H28.12.15(木) アルコール性肝硬変に合併した肝癌の治療適応の検討 肝内 上田英次郎、他
第9回 H29.1.19(木) 治療継続が困難で、無治療で経過をみている転移乳癌の症例 乳外 吉富誠二、他
第10回 H29.3.16(木) 高齢中咽頭癌の治療について 耳鼻 石原久司、他
第11回 H29.4.19(水) 肺動脈塞栓、下肢静脈血栓を合併した直腸がんの一例 消内 井上雅文、他
第12回 H29.5.24(水) 再発卵巣腺肉腫の一例 婦人 渋川昇平、他
第13回 H29.6.16(金) 甲状腺癌の合併が疑われる進行性肺癌の一例 呼外 葉山牧夫、他
第14回 H29.7.13(木) 脊髄圧迫症状で発症した多発骨髄腫の一例 血内 竹内誠、他
第15回 H29.8.31(木) 完治を希望する下部胆管癌術後再発の一例 消外 劒持雅一、他
第16回 H29.9.14(木) 局所制御に難渋した乳癌の一例 乳外 原 享子、他
第17回 H29.10.24(火) 咽喉頭頚部食道切除術後患者の退院支援 耳鼻 石原久司、他
第18回 H29.11.28(火) 直腸がん術後再発の1例 消外 黒田雅利、他
第19回 H29.12.19(火) 転移性腎盂尿管癌に非小細胞癌を合併した1例 泌尿 佐古智子、他
第20回 H30.1.23(火) 限局型小細胞肺癌-原発巣と思われた病巣が実は?- 呼内 細川忍、他
第21回 H30.2.28(水) 多診療科及び多職種による加療が行われている悪性リンパ腫-鼻型の事例- 血内 藤井総一郎、他
第22回 H30.3.15(木) 胃静脈瘤破裂を繰り返す膵癌の1例 消内 原田亮、他
第23回 H30.4.24(火) 高齢者で高度な胸壁浸潤を認める局所進行乳癌症例 乳外 吉富誠二、他
第24回 H30.5.31(木) 遠隔地から通院している頭頸部がん患者の支援について 耳鼻 石原久司、他
第25回 H30.6.26(火) 原発不明瞭な肝腫瘍の一例 消内 稲生祥子、他
第26回 H30.7.31(火) 消化管GISTが疑われた子宮癌肉腫の症例 婦人 樫野千明、他
第27回 H30.8.15(水) 長期間の乳癌化学療法中に治療関連白血病をきたした症例 血内 竹内誠、他
第28回 H30.9.18(火) 気管支形成後に陽子線治療を施行した腺様嚢胞腺癌症例 呼外 葉山牧夫、他
第29回 H30.10.22(月) S状結腸癌、転移性肝癌、肺癌が同時に発見された透析患者の一例 消外 山野寿久、他
第30回 H30.11.22(木) 高齢者脳原発悪性リンパ腫の治療方針 脳外 神原啓和、他
第31回 H30.12.18(火) 閉塞症状をきたしたスキルス胃癌症例 消外 原田昌明、他
第32回 H31.1.29(火) 経過観察中に急速に進行を認めた、原発を確定し得なかった扁平上皮癌の1例 泌尿 榮枝一磨、他
第33回 H31.2.26(火) BTE(非細菌性血栓性心内膜炎)を併発した進行肺癌の1例 呼内 森田絢子、他
第34回 H31.3.19(火) 胃がん術後の残胃に発症した胃原発悪性リンパ腫 血内 藤井総一郎、他
第35回 H31.4.17(水) 肝細胞癌破裂で初診の1例~緊急TAE後の2次治療の検討~ 肝内 歳森淳一、他
第36回 R1.5.30(木) 化学療法中に気胸を発症した局所進行転移男性乳癌の1例 乳外 原享子、他
第37回 R1.6.24(月) 集学的治療を要した多発転移を伴う回腸癌の1例 消外 黒田雅利、他
第38回 R1.7.29(月) 子宮原発神経内分泌癌の1例 婦人 渋川昇平、他
第39回 R1.8.6(火) 肺癌術後にN2が判明し、術後補助化学療法中の症例 呼外 葉山牧夫、他
第40回 R1.9.30(月) 乳癌を合併した眼内悪性リンパ腫 血内 竹内誠、他
第41回 R1.10.28(月) 再発を繰り返す後腹膜脂肪肉腫の一例 消外 山野寿久、他
第42回 R1.11.27(水) 喉頭癌の手術不同意症例 耳鼻 石原久司、他
第43回 R1.12.18(水) 腹壁浸潤した盲腸癌の1例 消内 秋田光洋、他
第44回 R2.1.29(水) 免疫チェックポイント阻害薬投与によりTENを発症した腎癌の1例 泌尿 山下真弘、他
第45回 R2.2.21(金) 4年以上の長期生存の胸腺原発神経内分泌癌。自由診療、緩和医療、ゲノム医療… 今後は? 呼内 森田絢子、他
第46回 R2.8.24(月) 化学療法及び放射線治療後に早期再発した胃原発悪性リンパ腫 血内 藤井総一郎、他
第47回 R2.9.25(金) 肝細胞癌(4.8㎝ 単発/初発)の治療方針 肝内 小橋春彦、他
第48回 R2.10.7(水) 転移性乳癌・胃癌が先行し、TIF1γ陽性皮膚筋炎を発症した一例~傍腫瘍症候群の側面の強い皮膚筋炎に対する治療選択~ 乳外 吉富誠二、他
第49回 R2.11.25(水) 食道癌術後縫合不全に対して内視鏡下ステント留置が奏功した1例 消外 桒田和也、他
第50回 R2.12.22(火) 卵巣癌治療中に汎血球減少が出現し、骨髄異形成症候群と診断された一例 婦人 柏原麻子、他
第51回 R3.2.24(水) 乳癌治療関連と考えられた急性骨髄性白血病症例- 基礎疾患が白血病治療方針に影響した事案 - 血内 新谷大悟、他
第52回 R3.3.24(水) グリベックが奏功した胃GIST多発肝転移症例の肝再発例 消外 中村峻輔、他
第53回 R3.4.23(金) 画像所見で腋窩脂肪織炎が疑われ、手術後の病理検査で多発乳癌と診断された1例 乳外 原享子、他
第54回 R3.5.26(水) 横行結腸癌の腹壁および胃浸潤、肝転移と考えた症例 消内 安井稔博、他
第55回 R3.6.30(水) 膀胱癌化学療法中に薬剤性肺炎が疑われた1例 泌尿 甲斐誠二、松三あずさ、他
第56回 R3.7.28(水) 肺カルチノイドの経過観察中に間欠熱と縦隔リンパ節腫大を認めた1患者 呼内 細川忍、他
第57回 R3.8.25(水) 肺がん術後経過中に発症した脳原発悪性リンパ腫 血内 藤井総一郎、他
第58回 R3.9.27(月) 脳梗塞が契機で発見された膵癌の1例 消内 原田亮、他
第59回 R3.10.25(月) 虚偽報告を繰り返した喉頭癌の1例 耳鼻 濵田浩司、他
第60回 R3.11.29(月) 大腸癌術後再発との鑑別が困難であったBCG granulomaの1例 消外 竹原清人、他
第61回 R3.12.14(火) 子宮体癌の晩期再発をきたした社会的リスクを伴った患者の1例 婦人 道満佳衣、他
第62回 R4.04.18(月) 胸膜播種再発をきたした肺原発肉腫 呼外 葉山牧夫、他
第63回 R4.05.25(水) 骨病変をくり返し集学的治療を要した多発性骨髄腫 血内 竹内誠、他
第64回 R4.06.27(月) 肝門部領域胆管癌術後再発の一例 消外 山野寿久、他
第65回 R4.08.31(水) 食道癌に対して化学放射線治療後、肺炎のコントロールに難渋した一例 消内 井上雅文、他
第66回 R4.09.28(水) 腎癌に対する分子標的薬及び免疫チェックポイント阻害剤治療中に副作用合併した1例 泌尿 甲斐誠二、他
第67回 R4.10.24(月) 早期肺がんを合併した十二指腸原発悪性リンパ腫 血内 藤井総一郎、他
第68回
(中止)
R4.11.25(金) 診断直後に転倒し大腿骨骨折した60歳代のフレイルな進行肺癌症例 呼内 細川忍、他
第69回 R4.12.09(金) 進行肝細胞癌に早期胃癌,直腸癌を合併した症例 肝内 小橋春彦、他
第70回 R5.01.23(月) 傍腫瘍性オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群から見つかった右乳癌の一例 乳外 森川希実、他
第71回 R5.02.20(月) 当院で初めてNAC-DCF後に手術を施行した、食道胃接合部癌の一例 消外 赤井正明、他
第72回 R5.03.22(水) 根治療法拒否され、放射線照射含む緩和治療が効果あり、自宅での生活が可能であった子宮体癌の一例 婦人 兼森雅敏、他