病院の基本理念
患者の皆さまの権利と責務
私たちは患者の皆さまの権利を尊重します。
- 個人の尊厳が守られる権利があります。
- 良質で適切な医療を公平に受ける権利があります。
- 自分の受けている医療について知る権利があります。
- 診療に関して十分な説明と情報の提供を受ける権利があります。
- 自らの意思で治療法などを選択し決定する権利があります。
- 主治医以外の医師から意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
- 個人情報やプライバシーが守られる権利があります。
- 個人の特性(小児、高齢者、障害者等)に合わせた医療を受ける権利があります。
患者の皆さまにおかれましては、責務をお守りください。
- 病状など診療に必要な情報をすべて正確に医療スタッフにお知らせください。
- 適切な医療を安全に受けられるよう、病院の規則を守り、職員の指示に従ってください。
子どもの権利宣言
小児患者さんのご家族の方へ
岡山赤十字病院は、子どもたちの健やかな成長と発達を医療面から支えます。「子どもの権利条約」を守ることをお約束するとともに、「最善の医療を受ける権利」、「情報提供を受ける権利」、「医療に参加する権利」、「生活を守る権利」、「子どもたちの責務」を宣言します。
病気になったあなたに
- 一番良い治療を受けることができます
あなたは、どのような病気であっても、一番良い安全な治療を受けることができます。 - 病気のことを教えてもらえます
あなたは、病気のことや病気を治していく方法を、あなたのわかる言葉や絵を使って、病院の人たちに教えてもらうことができます。わからないことや、心配なことがあるときは病院の人たちに聞くこともできます。 - 自分の考えを話せます
あなたは、病気のことや病気を治していく方法について、あなたの考えや気持ちを病院の人たちやおうちの人に話すことができます。 - できるだけいつもの生活を続けられます
あなたは、入院していても、できる限り家族と一緒に過ごすことができ、勉強したり、遊んだりすることもできます。また、周囲の人から嫌なことやひどいことをされないように児童相談所などと協力して守られます。 - 病院で守ってもらいたいことです
あなたは、自分の体や気持ちのことをできるだけ詳しく病院の人たちに伝えてください。あなたやみんなが安全に気持ちよく過ごせるように、病院の約束を守り、病院の人たちの言うことを聞いてください。
岡山赤十字病院基本方針
- 患者の皆さまの権利と意思を尊重し、十分な説明と同意に基づいた患者中心の医療を実践します。
- 地域の中核病院として、高度で安全な急性期医療の提供に努めます。
- 地域医療機関等との連携を密にし、患者の皆さまに適した医療を提供します。
- 救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院としての機能の充実に努めます。
- 災害に対応した医療救護活動を積極的に行います。
- 優秀な人材を確保し、次代の医療を担う人材の育成に努めます。
- 良質な医療活動を遂行するため、医療施策に沿って健全な病院運営に努めます。
院長メッセージ
「岡山赤十字病院の目指すところ」
岡山赤十字病院 院長
尚志(つじ ひさし)
私たち岡山赤十字病院の理念は、「信頼され親しまれる病院に」を基本に、「手をつなぐ温もり ~地域とともに~」、「愛と心がかよう医療を皆さまに提供します」 というものです。
「信頼され親しまれる病院に」なるためには、「ちゃんと診て、ちゃんと治す」という医療の基本を、優しくわかりやすく患者さんに提供し、治療の難しい病気の場合にもしっかり寄り添うことによって、患者さんの不安を少しでも取り除いてあげることが必要です。
さらに私たちは、患者さんたちは「患者である前に生活者である」ということを忘れずに、生活者としての「生活快適性の保証」も一緒に考えていかなければなりません。
診療を受ける人とそのご家族はもちろん、地域の病院や診療所の先生方にも、また当病院すべての職員にも、「信頼、親しみ、優しさ、温かさ、明るさ、安心、育てる心、見守る心」を感じていただける病院が目標です。良い医療人を育てるための、教育、研修もさらに充実させていきます。
私たちは、地域の人たちの健康保持のために、また病み傷ついた人のために貢献する「信頼され親しまれる病院」を目指します。
それは、地域の皆様にとっても当職員にとっても、母親のような存在としてその中心的役割を担う「母なる病院」、すなわち「マザー・ホスピタル」です。
当院は、2014年春に独立棟の「緩和ケア病棟」を開設し、患者さんとご家族が望む場所で、大切な時間をその人らしく生きることを支えています。
また、2015年春には、別館新病棟「南館」が完工し、「外来化学療法センター」や新型機器による「放射線治療室」さらに「周産期母子医療センター」などを設備し、215床分の病室を本館から移動して個室も増やしました。
このホームページでは、私たち岡山赤十字病院が現在持っている設備、機能、組織、業務内容や、職員の持つ技術、知識、経験などを紹介しています。
当院は、がん、脳卒中、心臓病、糖尿病、精神疾患(認知症も含む)などの5疾病をはじめ、多くの疾患に対しての急性期医療はもとより、救命救急センターにおける救急医療、赤十字ならではの災害時医療、周産期医療、小児医療、へき地医療支援、そして新たに加わる新興感染症対策などの6事業についても積極的に取り組んでいます。
さらに、地域での医療機能の分担と共同を図るため、地域連携パスの普及やIT化に努め、それぞれの病院やかかりつけ医の先生方との情報共有(晴れやかネットによるカルテ開示等)を進めてまいります。
病院の概要
院長 | ![]() |
---|---|
住所 | 〒700-8607 岡山市北区青江二丁目1番1号 |
TEL | (086) 222-8811 |
FAX | (086) 222-8841 |
![]() |
|
病院の規模 | ○敷地面積50,477.580㎡ / ○延総面積 63,889.67㎡ |
病床数 | 500床 |
診療科 | 総合内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、膠原病・リウマチ内科、腎臓内科、消化器内科、肝臓内科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科、緩和ケア科、脳卒中科、精神神経科、小児科、外科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、整形外科、リウマチ科、脳神経外科、脳血管内治療外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテ-ション科、形成外科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック科、歯科、救急科、病理診断科 |
関連施設 | 岡山赤十字病院玉野分院 / 岡山赤十字老人保健施設玉野マリンホ-ム / 岡山赤十字看護専門学校 / 保育園 / |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)・創立記念日(5月28日) ※但し、救急外来は除きます。 |
沿革
昭和2年5月 | 日本赤十字社岡山支部療院として発足 |
---|---|
昭和9年9月 | 新館(鉄筋コンクリート造3階)竣工 |
昭和10年4月 | 救護看護婦養成部開設 |
昭和18年1月 | 名称を岡山赤十字病院へ改称 |
昭和20年6月 | 岡山大空襲により鉄筋の外殻を残し建物全部を焼失 |
昭和26年3月 | 病床数200床に増床 |
昭和30年10月 | 本館4階病棟竣工 病床数301床に増床 |
昭和32年12月 | 名称を総合病院岡山赤十字病院へ改称 |
昭和36年3月 | 別館新築工事竣工 |
昭和37年11月 | 病床数460床に増床 |
昭和43年7月 | 臨床研修病院に指定 |
昭和44年6月 | 新館竣工 全館鉄筋コンクリート造となる |
昭和44年8月 | 玉野赤十字病院を分院として吸収合併 |
昭和49年2月 | 高等看護学院改築工事竣工 |
昭和49年10月 | 保育園を開設 |
昭和52年5月 | 創立50周年記念式典を挙行 |
昭和54年8月 | 循環器センター開設 |
昭和56年11月 | 丸の内から青江の地へ全面移転新築決定 |
昭和58年4月 | 救命救急センターに指定 |
昭和60年4月 | 新病院・看護専門学校竣工(移転新築) |
昭和60年5月 | 17科460床で新病院開院 |
昭和61年5月 | 開放病棟40床開設 |
昭和62年11月 | 創立60周年記念式典を挙行 |
平成2年11月 | 岡山県老人性痴呆疾患センターに指定 |
平成3年5月 | 病床数500床(救命救急ベッド40床増床) |
平成6年10月 | オーダリングシステム導入(外来処方オーダ開始) |
平成7年4月 | 玉野分院・老人保健施設(玉野マリンホーム)竣工 |
平成8年6月 | エイズ治療拠点病院に指定 |
平成9年1月 | 基幹災害医療センターに指定 |
平成9年5月 | 創立70周年記念式典を挙行 |
平成10年5月 | 病院ボランティア(こもれび)発足 |
平成10年6月 | 臓器提供施設に指定 |
平成11年1月 | 地域医療連携室開設 |
平成11年3月 | 立体駐車場棟(ヘリポート・備蓄倉庫)竣工 |
平成12年11月 | センター棟(救命救急、健康管理、内視鏡)竣工 |
平成12年11月 | 地域周産期母子医療センターに指定 |
平成13年6月 | 本館改修工事(ICU病棟)竣工 |
平成14年3月 | 病院機能評価認定 Ver3.1 |
平成15年9月 | 管理型臨床研修病院に指定 |
平成15年12月 | 地域がん診療連携拠点病院に指定 |
平成16年4月 | 岡山県老人性認知症センター(前 岡山県老人性痴呆疾患センター)に指定 |
平成18年7月 | DPC対象病院となる |
平成19年3月 | 病院機能評価更新 Ver5.0 |
平成19年4月 | 岡山県認知症専門技術センター(前 岡山県老人性認知症センター)に指定 |
平成19年4月 | 本館改修工事(4階西・6階東病棟)竣工 |
平成19年5月 | 創立80周年記念式典を挙行 |
平成19年9月 | がん相談支援センター開設 |
平成20年7月 | 人間ドック健診施設機能評価認定 |
平成23年7月 | 地域医療支援病院承認 |
平成23年9月 | 院外処方開始 |
平成23年10月 | 岡山市認知症疾患医療センター(前 岡山県認知症専門技術センター)に指定 |
平成24年3月 | 病院機能評価更新 Ver6.0 |
平成24年4月 | 基幹災害拠点病院(前 基幹災害医療センター)に指定 |
平成24年5月 | 電子カルテ運用開始 |
平成25年7月 | 人間ドック健診施設機能評価更新 Ver2 |
平成26年3月 | 緩和ケア病棟竣工 |
平成26年11月 | 新保育園竣工 |
平成26年12月 | センター棟(救急外来増改修部)竣工 |
平成27年2月 | 新職員宿舎竣工 |
平成27年3月 | 南館竣工 |
平成27年5月 | 開放病床数を20床に変更 |
平成28年3月 | 本館病棟改修工事(病棟設備全般)竣工 |
平成29年3月 | 病院機能評価更新 3rdG:Ver.1.1 |
平成29年4月 | 日本赤十字社社長(前 日本赤十字社岡山県支部長)へ開設者変更 |
平成29年4月 | 名称を岡山赤十字病院へ改称 |
平成29年5月 | 創立90周年記念式典を挙行 |
平成29年12月 | 病児・病後児保育室を開設 |
平成30年4月 | 患者サポートセンター設立(前 地域医療連携室) |
平成30年7月 | 人間ドック健診施設機能評価更新 Ver3 |