日赤ふれあい新聞
最新号 第84号(2023.1)飲み込みについて
バックナンバー
- 第83号(2023.01) 筋肉づくりと食事
- 第82号(2022.10) がん化学療法薬(抗がん薬)の取り扱いについて
- 第81号(2022.08) 産後ケアについて
- 第80号(2022.04) 当院の骨粗鬆症対策
- 第79号(2022.01) 胆膵内科について
- 第78号(2021.10) 糖尿病があっても、感染症に負けない日々を過ごすために!
- 第77号(2021.08) 緩和ケア病棟での窓越し面会
- 第76号(2021.04) 新型コロナウイルス感染症と心身の健康
- 第75号(2021.01) 人工関節センターを開設しました
- 第74号(2020.10) 令和2年7月豪雨災害日赤災害医療コーディネートチーム
- 第73号(2020.08) 新型コロナウイルス対応にあたって
- 第72号(2020.05) 地域周産期母子医療センターの紹介 NICU・新生児室の紹介
- 第71号(2020.02) 健康管理センターについて
- 第70号(2019.11) CT・MRIが新しくなりました!
- 第69号(2019.08) 全国赤十字大会参加について
- 第68号(2019.05) 5月病対策について
- 第67号(2019.02) 平成30年豪雨災害活動報告
- 第66号(2018.11) 認定看護師特集
- 第65号(2018.08) 全国赤十字大会参加について
- 第64号(2018.05) 骨粗鬆症対策
- 第63号(2018.02) 呼吸器内科の取り組み
- 第62号(2017.11) 乳腺・内分泌外科の取り組み
- 第61号(2017.08) 岡山赤十字病院創立90周年
- 第60号(2017.05) 食べる楽しみのために
- 第59号(2017.01) 3階南病棟 周産期母子医療センターの紹介
- 第58号(2016.11) 緩和ケア病棟の紹介
- 第57号(2016.08) 岡山赤十字フェスティバルが開催されました
- 第56号(2016.05) 専門看護師・認定看護師紹介
- 第55号(2016.02) 岡電バスの病院構内乗り入れが始まりました
- 第54号(2015.11) 南館に新たに開設された外来化学療法室(化学療法センター)・放射線治療室のお知らせ
- 第53号(2015.08) 初開催!岡山赤十字フェスティバル
- 第52号(2015.05) 新しくできた建物は「南館」といいます
- 第51号(2015.02) この冬、取り組んでみませんか?
- 第50号(2014.10) たばこクイットラインを開設
- 第49号(2014.07) 腎臓内科新設のごあいさつ
- 第48号(2014.05) 脳血管内治療外科のご紹介
- 第47号(2014.01) 感染対策チームの取り組み
- 第46号(2013.10) 岡山赤十字病院の大改造計画
- 第45号(2013.08) 医療ネットワーク岡山について~「晴れやかネット」とは~
- 第44号(2013.04) 五月病の季節
- 第43号(2013.01) 気胸センターを開設しました
- 第42号(2012.10) 岡山県における救急ヘリコプターと当院の役割
- 第40号(2012.07) ペインクリニック科のご紹介
- 第39号(2012.04) 花粉症のはなし
- 第38号(2012.01) 膠原病内科開設のご挨拶
- 第37号(2012.09) 院外処方が始まりました
- 第36号(2011.07) はじめまして 肝臓内科です
- 第35号(2010.11) 平成22年度赤十字健康講座(2)
- 第34号(2010.08) 平成22年度赤十字健康講座(1)
- 第33号(2010.04) リハビリテーション科は不可能を可能にします
- 第32号(2009.12) 家庭でできるリハビリテーション(1)
- 第31号(2009.06) 新しい動きをお知らせします(3)
- 第30号(2009.03) 特集 赤十字健康講座(2)
- 第29号(2008.09) 特集 赤十字健康講座
- 第28号(2008.06) 新しい動きをお知らせします(2)
- 第27号(2008.03) 新しい動きをお知らせします
- 第26号(2007.12) 認知症のお年寄りを支えるということ
- 第25号(2007.09) 人間ドック・検診のすすめ
- 第24号(2007.06) 夏の食事
- 第23号(2007.03) 食と健康
- 第22号(2006.12) 風邪に負けない 小児の冬の病気 心筋梗塞 脳卒中 乾燥性湿疹 など
- 第21号(2006.09) 認知症で困らないために 認知症の具体的症状 認知症に関するQ&A など
- 第20号(2006.06) 入院医療費の計算方法が変わります DPCって? Q&A など
- 第19号(2006.03) 救急外来の上手なかかり方・・・(おとな編)、脳卒中について、鼻出血について、やけどについて など
- 第18号(2005.12) 病院にかかる前にできることは・・・(こども編)、異物誤飲のときはどうするの、熱性痙攣のときはどうするの など
- 第17号(2005.09) 交通事故と自賠責保険、治療費の支払いはどうしたらいいの?、健康保険を使うには・・・、自賠責保険チェックシート など
- 第16号(2005.06) 高額療養費とは・・・、申請はどこに行けばいいの?、知って得する豆知識! など
- 第15号(2005.03) アレルギーって何ですか、アレルギー症状について、花粉症にご用心 など
- 第14号(2004.12) インフルエンザ豆知識、専門外来:麻酔科・皮膚科・循環器科 など
- 第13号(2004.09) 食欲の秋「食べかた上手」になりましょう!、専門外来:小児科・内科・泌尿器科・外科 など
- 第12号(2004.06) 嗜好品と健康、お酒との上手なつきあい方、タバコと健康、より早期の乳がんの発見が可能になりました など
- 第11号(2004.03) 夜尿症について、こんな時は泌尿器科へ、女性の尿失禁はあきらめないで!、脳神経外科でも診察します など
- 第10号(2003.12) 肥満と整形外科の関係は?、こどもを肥満から守ろう!、肥満とインスリン抵抗性、薬でやせられますか? など
- 第09号(2003.09) 肥満の心理、肥満⇒高血圧⇒心臓病、上手な減量のポイント、肥満と妊娠は関係ありますか? など
- 第08号(2003.06) 癌検診をうけていますか?、社会課って何するところ?、医療福祉相談をお受けします など
- 第07号(2003.03) 上手な小児救急のかかりかた、白内障、いびき など
- 第06号(2002.12) 心筋梗塞、脳卒中、骨粗しょう症と骨折 など
- 第05号(2002.09) 糖尿病の予防は生活習慣の見直しから、こどもの糖尿病、糖尿病の食事療法 など
- 第04号(2002.06) 気をつけたい夏の病気、日焼け対策万全ですか、夏バテ対策4か条、おくすりの話 など
- 第03号(2002.03) 地域医療連携室のご案内、マタニティスクール、女性の尿失禁、腹腔鏡補助下大腸手術、おくすりの話 など
- 第02号(2001.12) 健康管理センターのご案内、インフルエンザにご用心、栄養相談のご案内、皮膚科の紹介 など
- 第01号(2001.09) 創刊のごあいさつ、かかりつけ医について、心療科の紹介、MRI検査とは、ボランティアグループ「こもれび」 など