2022年12月より小児科でAI問診をはじめました
小児科外来での待ち時間対策として、AI問診システムによる事前問診を導入しました。PCまたはスマートフォンで下記のQRコード、リンクから問診の入力を行い、受付番号を小児科受付にお伝えください。
外来のご案内
初診時に紹介状をお持ちでない場合、初診時選定療養費7,700円(税込)をご負担いただくことになります。
かかりつけ医等からの紹介状を是非お持ちください。
初診時選定療養費 とは?
紹介状をお持ちでない初診の患者さんが大病院を受診した際に、ご負担いただく国が定めた費用(義務化)です。
これは、国が大病院と診療所(かかりつけ医)等の「機能の分担」及び「業務の連携」の更なる推進を図るため設けた制度になります。当院は国が定める大病院(一般病床500床以上の地域医療支援病院)に該当します。
当院を受診される初診の患者さんは、是非かかりつけ医等からの紹介状をお持ちください。
大病院と診療所(かかりつけ医)等の機能の分担とは?
一般的な病気に関する相談・診療はお近くの診療所(かかりつけ医)等が行い、専門的な検査や入院が必要な治療は大病院が行うという「病状に応じた役割分担」のことです。
かかりつけ医は患者さんの病状に応じて病院に紹介状を書き、患者さんはその紹介状を持って病院を受診していただけます。
紹介状によって、患者さんはよりスムーズに病院での検査や治療を受けていただけます。
初診とは?
<当院を受診したことがある>、<その科を以前に受診したことがある>場合でも、下記のような場合は「初診」扱いとなります。
<初診扱いとなる場合…一部例外あり>
- 当院を初めて受診した場合
- 治療終了後、再び受診した場合
- 治療途中で任意に診療を中止し、一定期間が経過した後、再び受診した場合
- 前回受診の疾病とは関連のない、新たな疾病で受診をされた場合
- 歯科継続受診者が他の医科を初めて受診した場合、またはその逆
外来受診のながれ
基本的なながれは下記のとおりです。ご不明な点がございましたらお気軽に職員にお尋ねください。
・ 紹介状(お持ちの方)、健康保険証、高齢受給者証
等をご提示ください。
・ 受診したい科をお伝えください。
・ 申込用紙に必要事項をご記入ください。
・ ファイルに受付票を入れ、問診票をお渡しします。
問診票に必要事項をご記入のうえ、各科受付へ
ご提出ください。
月に1度、もしくは変更になった場合に健康保険証、
高齢受給者証等をご提示ください。
①診察カードを入れてください。
②画面上で受診科を選択してください。
③診察カードと受付票をお取りください。
④受付票はファイルに入れてお持ちください。
予約のある方は、各科待合ホールでお待ちください。
診察前に検査等がある場合は、先に済ませてください。
予約のない方は、各科受付へお寄りください。
問診票をご記入いただく場合がございます。

・ファイルを受付にお渡しください。
・薬がある方には院外処方せんをお渡しいたします。
※投薬種類等により院内処方の場合もございます

・ファイルを渡して約15分後に、診察カードを入れてください。
※特にお呼びいたしませんのでご注意ください。
また、カウンター5番でも同様にお支払いいただけます。(受付時間:8:30~17:00)
・表示金額をご精算ください。
・クレジットカードもご利用いただけます。
※暗証番号をお忘れの方、分割払いをご希望の方はカウンター5番までお越しください。
・領収書(院内処方のくすり引かえ券付き)、診療明細書、診察カード、つり銭が出ます。

・調剤薬局をお決めください。
『地域別調剤薬局MAP』や、インターネットの検索システムをご用意しております
・院外処方せんをセットし、送信先をお選びください。
※必ず処方日より4日以内に院外処方せんを調剤薬局にお持ちになり、
薬をお受け取りください。FAX送信だけでは受け取りができません。
>>院外処方箋についてはこちらをご参照ください
「医療費あと払い 」サービスのご利用について
会計を待たずに『すぐ帰る』、診察券を使った医療機関専用の安心・安全なキャッシュレスサービス
「医療費あと払い」サービスを2018年12月より導入します。
(休日時間外で受診された際については、初回登録されてない方は対応しておりませんので、ご注意ください)
「医療費あと払い」の詳細については>>こちらをご参照ください
駐車場のご利用について
当院の駐車場をご利用される場合は、最初の1時間以内は無料で、それ以降30分ごとに100円がかかります。外来を受診された方で駐車時間が1時間を超える場合は、入庫時の駐車券をお持ちの上、ファイル又は領収証を総合案内(1F)にご提示ください。駐車料金をサービスいたします。
順番が参りましたらお呼びいたしますので、各科待合ホールでお待ちください。
1-1受付・・・・・・・・外科、整形外科、リウマチ科、眼科診察後、ファイルに受付票と院外処方せんを入れてお渡しいたします。
1-2受付・・・・・・・・内科(総合、血液、糖尿病・内分泌、膠原病・リウマチ、腎臓、消化器、肝臓、呼吸器、
循環器、神経)、歯科
2-1受付・・・・・・・・小児科、精神神経科、脳神経外科、脳血管内治療外科、皮膚科、泌尿器科、
麻酔科(ペインクリニック科)
2-2受付・・・・・・・・産婦人科、耳鼻咽喉科、緩和ケア科、脳卒中科、形成外科
内視鏡受付・・・・・内視鏡センター
放射線科受付・・・放射線科