身体障害者補助犬の受け入れについて

身体障害者補助犬の受け入れについて

当院では、「身体障害者補助犬法」に基づき、身体障害者補助犬(以下、補助犬という)の認定を受けた盲導犬、介助犬、聴導犬の同伴を受け入れております。
補助犬は、特別に訓練された犬で、公共施設での同伴が認められています。院内で補助犬を見かけた際は、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、補助犬以外の動物(セラピー犬、ペット等)同伴のご来院はお断りしております。

受け入れ可能な補助犬の種類

  • 盲導犬・・・(目が不自由な人の歩行をサポート)
    白または黄色のハーネス(胴輪)をつけています
  • 介助犬・・・(手足が不自由な人の日常生活サポート)
    手足が不自由な人の日常生活サポート
  • 聴導犬・・・(耳が不自由な人へ音をしらせる)
    耳が不自由な人へ音をしらせる

補助犬を同伴して来院される方へ

補助犬を同伴されてのご来院にあたっては、必要に応じて以下の点について確認させていただく場合がありますので、ご了承ください。

  1. 「身体障害者補助犬健康管理手帳」の所持の有無
  2. 「身体障害者補助犬認定証」の所持の有無
  3. 予防接種の有無

院内での補助犬の同伴区域

同伴区域については、原則としてその他の患者さんと同様としておりますが、病院の構造、他の来院患者の病態や特性、十分な配慮が必要とされる清潔区域などにより、以下のとおり可能区域と禁止区域を定めています。

同伴可能区域 外来部門 ・玄関ホール、 外来待合、 患者サポートセンター
・各診療科待合、 診察室、 リハビリセンター、 健診センター
・売店、 レストラン、 カフェ
入院部門 ・病棟(多床室はディールームで可)
※入院される方の場合は原則禁止
管理部門 ・事務室、 研修室
同伴禁止区域 外来部門 ・放射線部門、 検査部門
・薬剤部門
・外来化学療法室
病棟部門 ・手術室、 集中治療室(ICU、CCU、NICU等)
・分娩室、 無菌室

来院のみなさまへ(補助犬を見かけたら)

  • 補助犬の受け入れは、補助犬法に則ったことであり、障害者の方も等しく医療を受け健康な生活を送るための対応です。ご理解とご協力をお願いします。
  • ペット動物の同伴はお断りしていますが、補助犬はペット動物ではありません。また補助犬である表示をつけていますので、表示をもってペット動物と区別していただくようお願いします。
  • 補助犬は、適切な健康管理と予防対策を講じられた犬であり、補助犬ユーザーがきちんと行動管理していますので、他の患者さん等に迷惑をかけることはありません。
  • 補助犬は、家を出たらいつでも仕事中ですので、触ったり声をかけたりするなどの気を引くことはせずに、そっと見守ってください。
  • 補助犬に関して何らかの問題がありましたら、お近くの職員にお申し出ください。
  • 犬のアレルギーがある方、犬に恐怖心のある方は、その旨を遠慮せず職員にお知らせください。