1.基本理念
私たち医療従事者は、患者さんの安全を確保するために不断の努力が求められています。
私たちは医療施設全体の事故防止対策を推進し、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心・安全な医療を受けられる環境を整えることに取り組んでおります。
2.医療安全部門の組織及び体制
1)医療安全推進室
- 医療安全推進室長(GRM)
- 医療安全管理者(専従リスクマネージャー)
- 医薬品安全管理責任者
- 医療機器安全管理責任者
- 医療放射線安全管理責任者
- 相談窓口責任者
- 医療事故紛争担当者
- 医療安全推進室事務職員
- その他、院長が必要と認めた者
2)医療安全管理対策委員会
3)リスクマネジメント部会(医療部門・メディカル部門・看護部門)
4)医療安全カンファレンス
3.医療安全推進室の主な活動内容
1)インシデントレポートの収集・原因分析、対策立案、情報管理 2)医療事故防止に向けた啓発活動 3)医療安全推進室マニュアル・特定事故防止対策の整備・改訂 4)全職員を対象とした医療安全研修会の開催(年2回) 5)地域の医療機関と連携し、医療安全に関する相互評価の実施 6)患者相談窓口対応、医療事故・紛争等に関すること
4.医療安全活動への参加について
医療の安全を守るため、患者さん・ご家族の皆様にご理解とご協力をお願い致します。
1)お名前の確認
診察や検査・処置等を行う際に、ご本人であることを確認させて頂くためにお名前をフルネームでお聞きします。また、書類や薬の受け渡しなどの際にも職員と一緒にお名前を確認させて頂いております。
2)転倒転落予防
転倒転落予防のため、全入院患者さんに転倒転落のリスク評価を行います。危険度別に説明用紙を用いて注意点を説明させて頂きます。また入院中は、転倒防止のため踵の覆われた靴の着用を推奨しております。転倒防止シューズは本館・南館売店でお買い求めいただけます。なお、入院セット(CSセット)にも転倒予防シューズは入っておりますので、ご入用の際にはお尋ね下さい。
当院で実施される手術・検査・処置・治療などにつきましては、
患者さんの安全性を考慮しながら、
期待通りの結果が伴うように最善を尽くすべく努力を続けておりますが、
以下のことにつきましてご理解、ご了承をお願い致します。
多くの診療行為は、身体に対する侵襲(ダメージ)を伴います。通常、診療行為による利益が侵襲の不利益を上回ります。
しかし、医療は本質的に不確実です。過失がなくとも重大な合併症や偶発症が起こります。診療行為と無関係の病気や加齢に伴う症状が診療行為の前後に発症することもあります。合併症や偶発症が起こればもちろん治療には最善を尽くしますが、死に至ることもあり得ます。予想される重要な合併症に可能性を言い尽くすことはできません。こうした医療の不確実性は、人間の生命の複雑性と有限性、および、各個人の多様性に由来するものであり、低減させることはできても消滅させることはできません。
もし、予期せぬ不利益を生じる結果が起こった場合、それが過失によるものであれば病院側に賠償責任が生じます。しかし、過失や落ち度のない合併症や偶発症により身体状態の悪化や治療期間・経費の増加などの不利益が生じたときには、病院からは補償などの対応はできません。また、治療費等につきましても通常通りご負担いただきます。もちろん先にも述べましたが、この予期せぬ結果から回復するための最善の治療は行います。また、過失か偶発症かに関しましては医師から説明いたします。
以上のことをご理解していただき、手術・検査・処置・治療の内容についてご不明な点は何でもお気軽にお尋ねください。担当医師から丁寧にご説明いたします。
岡山赤十字病院 院長 辻 尚志