病院見学のご案内
令和6年度専攻医の募集について
【募集科】 | 内科(岡山赤十字病院内科専門研修プログラム)、外科、小児科、整形外科、脳神経外科、麻酔科、救急科など |
---|---|
【募集定員】 | 若干名 |
【研修期間】 | 令和6年4月1日から3年間(1年毎の契約更新)など |
【応募資格】 | 初期臨床研修修了(見込み)の方 (地域がん診療連携拠点病院のため、緩和ケア研修を修了していることが望ましいこと。) |
【応募期間】 | 令和5年8月1日(火)~令和5年8月31日(木) 必着 |
【選考方法】 | 面接 |
【選考日】 | 令和5年11月6日(月) 15:00~ |
【募集要項】 | 詳細は「募集要項」をご覧ください。 |
【応募書類】 |
以下から応募書類をダウンロードしてください。 様式1 応募申請書 様式2 履歴書 様式3 自己申告書 |
専門研修 概要
平成30年度からの新しい専門医制度が開始され、皆さんはその6年目になります。
新しい専門研修はプログラム制といって、研修の中心になる基幹施設のプログラムを皆さんが選んで研修することになります。それぞれのプログラムにおいては、基幹施設と複数の連携施設が病院群を形成して3年間の研修プログラムをつくり、実際の研修を行うことになっています。
岡山地区においては、内科専門医を除く大半の領域は岡山大学が基幹施設になっています。当院においても、内科領域のみが基幹施設となって専攻医を独自に募集いたしますが、他の領域は岡山大学のプログラムの連携施設として研修を担当しています。
以下、岡山赤十字病院における専門研修について、いくつかの基本領域について具体的に紹介したいと思います。
①内科専門研修
②外科専門研修
③小児科専門研修
④整形外科専門研修
⑤脳神経外科専門研修
⑥麻酔科専門研修
プログラム紹介
内科専門研修
当院の内科専門医研修は、基幹病院として独自のプログラムを持つとともに、岡山大学病院、岡山医療センター、倉敷中央病院、川崎医科大学附属病院等の連携施設として他院のプログラムにも参加しています。
岡山赤十字病院内科専門医プログラム
プログラムの特色
基幹施設である岡山赤十字病院と岡山県内の連携施設、特別連携施設で病院群を形成し内科専門医研修を実施します。研修体制を確立し、誰でも無理なく必要な経験目標を達成できる環境を整備します。また、シーリングのかかっていない周辺県の基幹施設を連携施設として加えます。
2年間の初期研修が終了した医師が対象です。プログラムは1本ですが、その研修対象者や研修期間の違いによって、3つのコースを想定しています。
一般コースは、基幹病院での研修を主体とした通常の後期研修であり最低3年間で終了することを想定しています。
地域コースは、主に自治医大卒業生や地域枠卒業生を対象としたコースでこのコースにおいては、県内の連携施設あるいは特別連携施設での研修ウエイトが大きくなることを想定しています。
研修期間も一般コースよりは長くなり、4~5年は必要と予想されます。
連携プログラムコースは、基幹病院と連携病院(非シーリング県)でそれぞれ1年半研修を行います。研修期間は原則3年で、専攻医1年目の前半を当院で、1年目後半から2年目は連携病院(非シーリング県)で、3年目は当院に戻って研修を行います。
どのコースにおいても、施設ごとの研修期間は基幹施設で最低でも1年間、また連携施設あるいは特別連携施設においても最低でも1年間は研修を行うことを想定しています。
研修施設
基幹施設 | 岡山赤十字病院 (500床) |
---|---|
連携施設(高次機能・専門病院) | 岡山大学病院(805床) |
連携施設(地域中核病院) | 岡山医療センター(609床) |
広島市民病院(742床) | |
倉敷中央病院(1166床) | |
福山市民病院(506床) | |
姫路赤十字病院(555床) | |
中国中央病院(277床) | |
神戸赤十字病院(310床) | |
高松赤十字病院(576床) | |
愛媛県立中央病院(827床) | |
香川県立中央病院(533床) | |
岩国医療センター(530床) | |
三豊総合病院(482床) | |
高知医療センター(620床) | |
連携施設(地域密着型病院) | 金田病院 (172床) |
倉敷市立倉敷市民病院 (198床) | |
玉野三井病院 (143床) | |
赤磐医師会病院 (245床) | |
笠岡第一病院 (148床) | |
特別連携施設 地域密着型病院 | 成羽病院 (自治医大卒業生派遣先、96床) |
備前病院(90床) | |
湯原温泉病院(自治医大卒業生派遣先、105床) | |
大原病院(自治医大卒業生派遣先、80床) | |
鏡野病院(自治医大卒業生派遣先、98床) | |
日生病院(92床) | |
瀬戸内市民病院 (110床) | |
渡辺病院(自治医大卒業生派遣先、88床) | |
岡山赤十字病院玉野分院(83床) | |
倉敷記念病院(194床) | |
井原市民病院(100床) | |
落合病院(135床) | |
高梁中央病院(160床) |
連携施設としては、高次機能・専門病院である岡山大学病院、地域中核病院である県内外の13病院と岡山県にある地域密着型病院の18施設が含まれています。このうち7病院は以前から当院の初期臨床研修の地域医療研修の協力施設です。また、自治医科大学卒業生の派遣先5病院が全て含まれています。
岡山県全域において、専攻医の皆さんの様々な要望に添えるように計画してあります。
指導医
1.岡山赤十字病院 (指導医22名) |
||
---|---|---|
プログラム統括責任者 | 竹内誠副院長 | |
総合内科 | 藤原隆行部長、樋口俊惠医長 | |
糖尿病・内分泌内科 | 早川信彦部長、渡辺恭子部長 | |
血液内科 | 藤井総一郎部長 | |
消化器内科、肝臓内科 | 小橋春彦副院長、井上雅文部長、原田亮部長、歳森淳一副部長、秋田光洋副部長、安井稔博副部長、秋元悠医長 | |
呼吸器内科 | 別所昭宏部長、佐久川亮副部長、細川忍副部長 | |
循環器内科 | 福家聡一郎部長、齋藤博則部長、湯本晃久副部長、田中正道副部長 | |
膠原病・リウマチ内科 | 小山芳伸部長 | |
腎臓内科 | 蒲生直幸部長 | |
脳脳神経内科 | 武久康部長 | |
脳卒中科 | 岩永健部長 | |
2.岡山大学病院 | ||
3.岡山医療センター | ||
4.倉敷中央病院 | ||
5.金田病院(指導医2名) | ||
6.倉敷市立市民病院(指導医3名) | ||
7.玉野三井病院(指導医1名) |
定員
1学年8名を予定しています。
この人数は、当院の初期研修医1学年の定員15名のうち、内科領域に進むと予想される人員を想定したものです。
研修の実際
1.一般コース
一般コースは基本的には、主たる研修期間を基幹施設において研修するコースであり、3年間での修了をめざします。ただし、専門研修2年目以降に、最低1年間を連携施設あるいは特別連携施設で研修を行います。
また、将来の専攻領域としてのsubspeciality研修について、3年間のうち最長2年間までは認められています。
岡山赤十字病院の内科部門は、入院病棟や専門分野を考慮して以下の6グループに分けます。①総合内科、糖尿病・内分泌内科、血液内科(4南病棟)②呼吸器内科(5南病棟)③膠原病・リウマチ内科、腎臓内科(6南病棟)④消化器内科、肝臓内科(7南病棟)⑤循環器内科(3西病棟)⑥脳神経内科、脳卒中科
原則的には、最初の2年間(卒後3年目、4年目)は、3~4か月単位で複数部門を研修し必要な症例を網羅できるように配慮します。
救急診療については、内科系救急当直、日直を月4回程度実施します。CCU当直は、循環器内科の研修中に経験します。また、院内で開催されるJMECCに参加します。
外来診察は、週1回曜日を決めて新患患者を中心とした外来診療を行います。また、臨床研究・治験センターでの学術的な活動に参加します。毎年一回は内科学会中国地方会などでの学会発表を行い、論文投稿を経験します。研修計画の1例を示します。
1年目
総合・糖尿・血液(4) | 循環器(4) | 神経・卒中(4) |
2年目
連携施設A(6) | 連携施設B(6) |
3年目
消化器・肝臓(4) | 呼吸器(4) | 腎臓・膠原病(4) |
2.地域コース
このコースは、自治医科大学卒業生あるいは岡山県地域枠の研修医を対象として想定したものです。岡山県の地域医療に支障がないように、連携施設あるいは特別連携施設での研修期間が長くなると予想されます。無理なく研修を行うためには、3年間修了ではなく4年間あるいは5年間は必要と思われます。また、十分な経験目標を達成するためには2年間程度は基幹施設での研修が必要ではないかと考えられます。研修計画の1例を示します。
専攻医1年目 | 専攻医2年目 | 専攻医3年目 | 専攻医4年目 |
---|---|---|---|
基幹施設 | 連携施設A | 特別連携施設B | 基幹施設 |
3.連携プログラムコース
このプログラムでは専攻医1年目の前半を当院で、引き続いて後半から2年目は連携病院(非シーリング県)で、3年目は当院に戻って研修を行います。
専攻医1年目(前半) | 専攻医1年目(後半) | 専攻医2年目 | 専攻医3年目 |
---|---|---|---|
岡山赤十字病院 | 連携病院(非シーリング県) | 岡山赤十字病院 |
本プログラムに対応可能な連携施設は、姫路赤十字病院、福山市民病院、国立病院機構岩国医療センター、愛媛県立中央病院、香川県立中央病院、高知医療センターを想定していますが、シーリングの設定によっては対象から外れる施設も生じます。
主要な疾患の年間診療件数
岡山赤十字病院での令和3年の年間入院患者件数は以下のとおりです。
13領域の全てにおいて十分な症例数を有しています。
消化器 | 胃癌176件、食道癌48件、膵癌122件、胆のう癌17件、胆管癌21件、十二指腸乳頭部癌1件、大腸癌160件 肝癌128件 |
---|---|
循環器 | 不安定狭心症70件、急性心筋梗塞56件、労作性狭心症107件、陳旧性心筋梗塞24件、高血圧8件、上室性頻拍26件、心房粗・細動102件、心室頻拍・心室細動15件、徐脈性不整脈31件、僧帽弁疾患1件、大動脈弁疾患13件、肺高血圧症11件、肺血栓塞栓症28件、心筋疾患9件、大動脈解離・大動脈瘤9件、閉塞性動脈硬化症8件、静脈疾患14件、心不全330件 |
内分泌・代謝 | 1型糖尿病25件、2型糖尿病148件 |
血液 | 白血病105件、悪性リンパ腫437件、多発性骨髄腫11件、骨髄異形成症候群61件、再生不良性貧血4件、その他の貧血16件 |
腎臓 | ネフローゼ症候群9件、慢性糸球体腎炎6件、急性腎不全など34件、急性腎盂腎炎101件 |
呼吸器 | 肺癌465件、気胸31件、その他672件 |
神経 | 脳梗塞10件、TIA10件、脳出血2件、髄膜炎・脳炎15件、多発性硬化症13件、慢性炎症性脱髄性ニューロパチー63件、パーキンソン病10件、てんかん31件、脳腫瘍15件 |
膠原病 | 関節リウマチ154件、SLE2件 |
年次ごとの症例経験達成目標を達成するための具体的な研修の目安
・専門研修1年:内科学会カリキュラムに定める70疾患群のうち、20疾患群以上を経験し、また病歴要約10編以上を記載し、日本内科学会専攻医登録評価システムに登録することを目標とします。
・専門研修2年:この年次修了までには、少なくとも45疾患群以上を経験し、病歴要約29編すべてを記載して登録評価システムに登録することを目標とします。
・専門研修3年:カリキュラムに定める全70疾患群を経験し、計200症例以上を経験することを目標とします。
プログラムにおける待遇
研修医の給与は、研修期間に応じて所属施設の基準に従い支給されます。研修期間が3か月を超える場合は所属の連携施設あるいは特別連携施設から支給し、3か月以下の場合は基幹施設から支給する予定です。
岡山赤十字病院の処遇は以下のとおりです。
1)給与
[1年次]基本給390,300円/月、支給月額約620,000円、賞与800,000円/年、年収約8,200,000円
[2年次]基本給405,800円/月、支給月額約640,000円、賞与900,000円/年、年収約8,600,000円
[3年次]基本給420,100円/月、支給月額約660,000円、賞与1,000,000円/年、年収約8,900,000円
2)宿舎:若干数あり、月額賃料:24,500円
3)勤務形態:常勤嘱託研修医師
4)休暇日数:年次有給休暇:1年目24日、2年目24日
診療科の紹介
1.総合内科
総合内科では開放病床へ紹介入院する種々の内科疾患を経験できます。専門分野としては、糖尿病診療を中心として他の生活習慣病も含めて、その合併症の評価および管理、患者教育、インスリン治療を含む各種薬剤の理解が深まります。
2.消化器内科
消化器疾患全般の診断、治療に携わり、上部・下部消化管内視鏡、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)、EUS-FNA(超音波内視鏡下吸引生検)のほか、早期癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、EMR(内視鏡的粘膜除去術)、胆管結石や胆管癌・膵癌に対するERBD(胆管ドレナージ)、EIS(食道静脈瘤硬化療法)などの治療内視鏡、消化器癌に対する化学療法(抗癌剤)など幅広く技術習得の機会を得ることができます。
3.肝臓内科
B型・C型肝炎、肝硬変、肝細胞癌、自己免疫性肝炎、脂肪肝など肝疾患全般の診断と治療を行っています。特に腹部超音波(エコー)の指導を重視しています。また腹部CT、MRIの読影、RFA(経皮的ラジオ焼灼療法)、TACE(肝動脈塞栓療法)、B-RTO(胃静脈瘤バルーン閉塞下逆行性塞栓術)他各種IVRなど、肝疾患診療に必要な技術習得を目標とした研修を行います。
4.呼吸器内科
当院呼吸器内科の特色は,肺癌を中心とした臨床腫瘍学、喘息を中心としたアレルギー、呼吸器感染症、びまん性肺疾患など多岐にわたる呼吸器疾患を広く守備範囲としていること、呼吸器救急医療に積極的に取り組んでいることなど基幹施設としての機能を果たしていることです。胸部X線、CTなどの画像診断、内視鏡のトレーニングにも力をいれています。
5.循環器内科
当院は急性期疾患を中心とした循環器内科診療を行っています。内科専門医取得に必須の10疾患群は、2か月程度で研修可能と考えています。なるべく短い期間で10疾患群を経験できるように、様々な指導医とペアになり担当してもらいます。当科に専攻を決めている場合は、早い時期から特にカテーテル検査治療の手技取得を目指し、CCU当直業務にも携わります。他領域の内科に専攻を決めている場合は、本人の希望も十分考慮しつつ並行研修も対応可能ですし、CCU当直業務ではなく内科当直業務に携わります。
6.糖尿病・内分泌内科
糖尿病および糖尿病合併症に対する生活指導と検査・治療について研修できます。糖尿病教育入院・治療のための入院を担当し、指導医とともに診療にあたります。内分泌疾患は、主に甲状腺外来の見学をし、疾患の理解を深めてもらうようにしています。
7.脳神経内科
脳・神経系の諸症状である頭痛・しびれ・歩行障害・ふるえ・意識障害・けいれん・認知症など、急性期・慢性期それぞれに、日常的に遭遇しやすい神経症状に対して、①診察技術(神経学的症候や病態の理解、所見の取り方)②検査法(脳神経画像や脳波の見方、腰椎穿刺の手技)③診断、治療(検査結果の解釈、薬物療法などの知識)などを学んでもらいます。疾患では、パーキンソン病、てんかん、髄膜炎、末梢神経障害(ギランバレー症候群その他)、アルツハイマー病あるいは内科疾患に伴う脳神経障害などを経験していただき、神経内科専門医の取得に必要な研修が可能です。
8.膠原病・リウマチ内科
膠原病は全身疾患であり、当科での研修により内科医として臓器に偏らない診療技術を身につける事が可能です。その中で膠原病・リウマチ領域において最新のEBMに基づく医療の実践ができるようになる事を第一目標とします。ACGME (米国卒後医学教育認可評議会)基準に準拠した「岡山赤十字病院 膠原病リウマチ内科研修カリキュラム」に沿って研修指導を行います。希望者は国内だけでなく国際学会での学会発表を目標に支援する事も可能です。当科では新薬の臨床試験依頼も多く、多くが海外と同時進行のものであり、“EBMを創造する側”として、医療の最先端を肌で感じる事ができます。また、当院は日本リウマチ学会認定教育施設であり、専門医取得まで責任を持って指導します。
9.血液内科
血液悪性腫瘍の診断と治療に関する研修が可能です。悪性リンパ腫及び急性白血病は症例数が多く多彩な病状を示すため、広く内科領域全般にわたる知織と診断能力、判断力が必要とされます。血液悪性疾患に対する化学療法の基礎と実践を中心に、難治性貧血、血小板減少症、凝固検査異常の診断と治療についても経験を積むことが可能です。学会発表と論文作成を積極的に推奨しており、その作業をサポートします。がん診療を中心に良識と責任感のある血液腫瘍内科医の育成を目指します。
10.腎臓内科
腎疾患の治療は、循環動態の管理、感染症への対応、膠原病・血管炎の治療等、幅広く内科全般を理解してゆくことが必要です。また、慢性糸球体腎炎、急性腎障害、慢性腎臓病、透析導入、透析管理、各種アフェレーシス療法(血漿交換療法等)、電解質異常などの診断・治療をマスターするために、血液尿検査、血液ガス検査等の検討、腎生検・腎病理所見の評価、透析療法の実際(周産期透析、緊急透析、血液透析導入)等、症例を通して身に着けてゆくことが必要です。当科では、急性期から慢性期疾患まで幅広く腎疾患を診療し研修することができます。
外科専門研修
平成30年度からの新専門医制度による外科専門研修は基幹施設を中心とした病院群によるプログラム制となり、当院での外科研修開始を希望する場合は原則として「岡山大学広域外科専門研修プログラム」に専攻医として登録することが必要となります。「岡山大学広域外科専門研修プログラム」では、基本的に3年間の専門研修のうち基幹病院(本プログラムでは岡山大学病院)で6か月、連携施設で2年6か月の研修を行います。当院では連携施設A群として後期研修医1年目と2年目の2年間(卒後3年目と4年目)にわたり、一般外科/消化器外科/呼吸器外科/乳腺・内分泌外科/心臓血管外科/救急など幅広い分野での外科研修を行います。

当院での2年間での外科専門研修中の目標経験症例は400例以上(術者120例以上)としています。
専門研修1年目(卒後3年目)
上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科を指導医の下で研修します。それぞれの分野の手術を主治医かつ術者として担当することを目標とします。急性虫垂炎、鼠径ヘルニア、胆石症、外傷、気胸など、基本的な疾患はその時の研修分野に拘わらず主治医となってできるだけ執刀医として研修します。また、月約3回救命救急センターの当直があり、救急医療の研修を行います。
専門研修2年目(卒後4年目)
原則として、2年目には1年目に担当しなかった分野の研修を行い、2年間で上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科全ての分野の研修を指導医の下でおこないます。それぞれの分野の手術を主治医かつ術者として担当することを目標とします。急性虫垂炎、鼠径ヘルニア、胆石症、外傷、気胸など、基本的な疾患はその時の研修分野に拘わらず主治医となってできるだけ執刀医として研修します。また、月約3回救命救急センターの当直があり、救急医療の研修を行います。
修得できる専門医(受験)資格等
日本外科学会外科専門医等
「岡山大学広域外科専門研修プログラム」に関しての詳細はプログラムの公式ホームページを参照ください。
小児科専門研修
当科は岡山大学病院小児科医専攻研修プログラムの研修連携施設です。当科での研修の目標は、初期研修で習得した一般小児科の知識、技能および医療人としての態度をさらに深め、一般小児科専門医として通用する診療能力を身につけることを目指しています。一次から三次までの救急医療が病院の大きな仕事ですが、決して無理な労働を強制するわけではありません。3年間の研修を続けていくための自己健康管理ができることが必須です。「和気あいあい」が小児科のモットーで、医師だけでなく他職種のスタッフと仲良くやっていける人材を求めています。
1)研修プログラム
1年目(一般小児科診療の研修)
- 一般的な小児疾患に対する初期診療において対応できる能力を習得します。
- 患者やその家族に病状と治療計画を納得がいくように説明するスキルを習得します。
- 当直医として、小児救急疾患の初期診療に対応できる能力を習得します。
- NICU業務に従事し、新生児および未熟児診療の基本を習得します。
- 乳児健診や予防接種業務を通じ、小児保健の知識と基本技術を学びます。
2年目(専門小児科診療の前期研修)
- さらに進んだ各専門領域(感染免疫、内分泌、アレルギー、神経、遺伝、血液、循環器、新生児・未熟児など)での研修をします。
- 乳児健診や予防接種以外に、小児科一般外来業務を開始します(週1〜2回)。
- 学会発表、指導のもとで論文作成、医学生の教育を行います。
3年目(専門小児科診療の後期研修)
- 半ば独立して外来・入院の診療を行い、専門領域診療の手伝いをします。
- 上級シニアレジデントとして、初期研修医の指導と医学生の教育にも当たります。
- 病院各種研修会や地域連携小児科医会での講師を勤めます。
- 小児科専門医資格試験への準備をします。
2)当施設の特徴
- 年間の入院数が多く、多岐に亘った疾患を診療しています。
- 一次から三次までの小児救急医療を積極的に行っており、幅広く小児の急性期疾患を経験できます。
- 多くの専門領域でスペシャリストから指導を受けることができます。
- 後期研修医の学会発表や論文作成を積極的に奨励しています。
- 近隣に位置する特定機能病院(大学病院など)と臨床研修上で連携があり、高度の先進医療技術を学ぶこともできます。
- 災害時の医療活動や糖尿病キャンプなどの社会活動に参加できます。
3)業務状況
入院患者については、指導医のもとに副主治医として研修します。外来患者については、1年目は救急外来および予防接種外来を、2年目以降はさらに一般外来を週1〜2回担当します。3年間の研修期間に、指導医だけでなく各専門領域の医師より専門検査や特殊処置技術の習得が可能です。NICUおよび救命救急センターの業務として月平均5回の日当直に従事することになります。当直明けは午後から帰宅できます。
また、国際学会を含む各種学会への参加を積極的に推奨・援助しています。
取得できる専門資格
研修後に取得できる資格:日本小児科学会専門医
継続研修により取得できる資格:日本周産期・新生児学会専門医(暫定)
整形外科専門研修
一般整形外科臨床医としての知識と技術を獲得し、日本整形外科学会専門医を取得する資格を得ることを目標にしています。このプログラム終了時にはsubspecialityについても研修が出来るレベルを目指します。
整形外科研修プログラム
当院は岡山大学整形外科研修プログラムの連携研修施設となっています。
当院の年間手術件数は岡山大学関連病院のなかではトップクラスです。救急外傷を中心として、Subspecialityに対する専門性の高い疾患(脊椎、上肢、手、下肢、リウマチ、スポーツ、リハビリ)など整形外科のほとんどの疾患に対応しています。
岡山大学を基幹研修施設として、香川労災病院、かがわ総合リハビリテーションセンター、雲南市立病院、笠岡第一病院、竜操整形外科病院と連携しながら、様々な領域の疾患を経験できます。
修得できる専門医(受験)資格等
日本整形外科学会専門医
日本手外科学会専門医
日本リウマチ学会認定リウマチ専門医等
脳神経外科専門研修
脳神経外科手術のできる医師になることを目指します。脳神経外科手術の技術は一朝一夕では習得できません。後期研修3年間は手術をしていく上で重要となる足腰を鍛える時期です。この3年間を無駄なく有効に研修を受けることが将来の術者として羽ばたくための必須条件ともいえると思います。
当科の手術件数は、現在年間150件を越えております。内容としては脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳腫瘍(良性、悪性)、機能外科(微小血管減圧術)、頭部外傷、血管再建術等幅広い範囲となっております。当科には現在2人の指導医がおりますが、研修の3年間は特に特定の指導医に付かず研修を行っていくことになります、すなわち2人が指導医であり、全手術例に加わってもらうことになります。基本的にできるであろうと思われることは指導医の監督のもと、1年目からでも執刀医をやってもらうこともあります。当院は三次救急病院で必然的に救急対応をしていかねばなりません。麻酔科医、救急医にレベルの高い救急対応、全身管理を学ぶことも可能です。
さらに脳血管内治療外科もあり、脳血管手術のトレーニングも可能となり研修の幅がかなり広がるものと考えられます。
将来レベルの高い脳神経外科術者を目指している方、どうぞ当科の門をたたいてください。かならず満足のいく研修をしていただけると思います。
脳神経外科研修
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
岡山赤十字病院 | 岡山赤十字病院 | 岡山赤十字病院・院外研修 |
脳神経外科、救急医療 | 脳神経外科、救急医療 | 脳神経外科、救急医療 |
取得できる専門医資格
日本脳神経外科学会専門医
麻酔科専門研修
術前・術中・術後管理の一貫した麻酔管理を行うことのできるperioperative physicianとして、救急医療、ICU治療を行うことのできるcritical care physicianとして、さらに急性期の痛みから癌性疼痛を含む慢性痛の治療を行うpain clinicianとして“麻酔・救急医療・ICU・ペインクリニック”のすべての分野で活躍できる麻酔科医を育てます。麻酔科医として“麻酔・救急医療・ICU・ペインクリニック”のすべての分野を担って活躍しているのは、日本全国で岡山赤十字病院麻酔科だけです。岡山赤十字で研修を受けた麻酔科医はどこの病院に行っても患者さんのために手術室の枠を越えた大きな働きをすることができます。
なお、後期研修医は、専門医研修制度により後期研修期間の3年間を含めた4年間が麻酔科専攻医となります。岡山赤十字病院麻酔科は岡山大学プログラムの基幹研修施設(2017年度プログラムより専門研修連携施設)です。当院は専攻医に必要な症例数をすべて満たすことができます。3年間を後期研修プログラムに沿って岡山赤十字病院で研修を行い、4年目から麻酔科スタッフとして活躍します。また専攻医の4年間のうち岡山大学をはじめとする他研修施設での研修を1年程度行うことも可能です。
麻酔科研修プログラム
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
岡山赤十字病院 | 岡山赤十字病院 | 岡山赤十字病院 |
麻酔・救急医療・ICU | 麻酔・救急医療・ICU | 麻酔・救急医療・ICU・ ペインクリニック |
麻酔科医13人のスタッフで、年間3,000例以上の麻酔を術前から術後管理まで、12床の救命救急センターICUを24時間体制(年間ICU入室患者2,063名、そのうち救命救急患者705名)で、救命救急センターの専任医師としての外来診療を、ペインクリニック外来と手術室でのブロック治療をチーム医療で行っています。
後期研修のプログラムは、このすべての領域に亘ってスタッフとともに診療を行い、EBMに基づいた世界のスタンダードの診断と技術を身につけるようにします。
取得できる認定医・専門医資格
麻酔科標榜医、日本麻酔科学会認定医、日本専門医機構認定麻酔科専門医
その後の継続研修で取得可能な専門資格
日本麻酔科学会指導医、日本ペインクリニック学会専門医、日本集中治 療医学会専門医、日本救急医学会専門医、日本周術期経食道エコー認定医、日本呼吸療法医学会専門医
その他
平成30年度から岡山県救急科領域専門医研修プログラムに連携研修施設として参加しています。
見学をご希望の方は、希望診療科、希望実習内容、希望日時(3日ほど)をお知らせの上、
人事課までE-mailでご連絡ください。追ってご連絡させていただきます。
E-mail: