文字で検索する

臨床工学技術課

当課は現在医師1名(實金副院長兼医療技術部長)および臨床工学技士11名で構成されています。近年、高度で複雑な医療機器は増加の一途をたどり、院内の隅々まで浸透し、それらすべての医療機器の操作・管理を医師や看護師で行うことは無理であるため、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士が中心となり、院内にある医療機器の操作・管理および使用者に対する教育・研修を担当し、患者さんに対する安全で質の高い医療を提供できるよう、医療チームの一員として勤めています。

臨床工学技術課は5つのセクションに分かれており、それぞれが専門性をもって業務を遂行しています。

血液浄化療法部門

2016年2月より、様々な病態の患者さんの治療に対応すべく、血液浄化療法室を開設いたしました。臨床工学技術課として、血液浄化療法全般(血液透析、血液透析濾過、持続血液透析濾過、血漿交換、腹水濾過濃縮、免疫吸着等)において準備、運用、点検まで広く関わっています。
いずれも患者さんに対して安全に施行するため、日々の点検、透析液の清浄化はもちろんのこと、スタッフの知識、技術向上を目的として積極的に勉強会や学会参加し、より良い治療を提供できるよう、日々努めています。

血液浄化療法室
  • ベッド数3ベッド(内1ベッドは個室にて感染症対応可能)

手術室関連部門

当院は総合病院であるため診療科も多岐にわたり、それに伴い手術内容も多種多様です。手術室にはそれぞれの術式に使用する高度医療機器が多数ありますが、手術が円滑に、かつ安全に行われるよう、私たちは医療機器の準備、操作、使用前点検を実施しています。具体的には、心臓手術時に血液循環を行う人工心肺の準備・操作、手術で出血した血液を有効利用する自己血回収装置(整形外科、心臓血管外科で使用)の準備・操作、目的とする病巣の的確な位置情報を取得できるナビゲーションシステム(脳外科、整形外科、耳鼻科で使用)の準備・操作等です。
また、患者さんに安心して手術を受けていただけるよう、学会認定資格(体外循環技術認定士:心臓手術の際に使用する人工心肺を操作するための技術を認定する資格など)を積極的に取得し、ガイドラインに基づいた手技を実践しています。

人工心肺装置
人工心肺装置(HASII)
自己血回収装置
自己血回収装置(XTRA)

循環器部門

安全な医療の提供と、質の向上のために各学会が認定している専門の資格を有した技士が業務を担当しています。
また循環器部門担当技士は、BLSヘルスケアプロバイダー取得を必須とし、以下のようなスキルを活かしてチーム医療に貢献しています。

  • 心臓カテーテル室・IVRセンター業務心血管インターベンション技師(ITE)

医療機器管理部門

 岡山赤十字病院内の様々な分野で使用している医療機器の種類は800種類以上、台数では3800台以上保有しています。これらの医療機器を安全に使用できるように、加えて機器の性能が維持できるように、保守点検を行っています。また、効率的な運用を目的として医療機器の中央管理および分散管理を行っています。機器の購入から廃棄までのライフサイクルの管理を行うことで、常に安全で正常運転できる状態を保ち、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう努めています。
さらに、安全という観点で重要なのは、医療機器の適正使用がなされているかという点です。新規医療機器の導入や新入職員に対しては、研修会を実施する計画を立案し、メーカーもしくは医療機器管理部門で講師を担当し、実施しています。
また、中央管理機器を使用した臨床支援業務として、人工呼吸器を使用している際の動作点検ラウンド、肝臓の治療に用いるラジオ波焼灼療法、整形外科手術の際、自分の血液を有効に活用することを目的とした自己血回収装置の操作も受け持ちます。

人工呼吸器点検の様子
人工呼吸器点検

メーカーおよび当院で定めた数十項目の点検を実施します。動作中も適正に稼働しているかどうかチェックしています。

教育研修の様子
教育研修

4月にシリンジポンプ更新(140台)に伴い、使用部署に対して教育研修を実施しました。勤務の都合により研修を受けられないスタッフのことを考慮し、計10回実施しました。

医療機器中央管理室
医療機器中央管理

使用後、中央管理室に返却された医療機器は、点検を経て保管されます。次の使用に備え、整理されています。

内視鏡部門

2016年4月より業務を開始しています。

  • 内視鏡機器管理業務始業点検、定期点検を行っています。また、人手不足の時は洗浄業務の応援をしています。

機器管理業務はある程度形ができあがったので、今後は臨床支援業務に力を入れていき、緊急対応などさらに業務範囲を広げていく予定にしています。

外部活動

各分野におけるスペシャリストによる医療技術の提供ができるよう、外部活動にも積極的に参加しています。

学会認定

  • 呼吸療法認定士1名

外部活動

  • 学校講師岡山赤十字病院看護専門学校、川崎医療福祉大学臨床工学科