
患者さんのご予約の流れ
1. FAXで受診予約
当院での検査や受診が必要な患者さんがございましたら、『紹介患者予約申込書』に必要事項をご記入のうえ、地域医療連携課にFAXでお送りください。
地域医療連携課 FAX:086-235-8556
※緩和ケア病棟への入棟ご希望の場合はこちら
※申込時の注意事項
2. 予約手配完了のFAX通知
お申し込みいただいた後、約15分を目標にご予約を手配いたします。手続き完了後『予約票』をFAXでお送りいたしますので少しお待ちください。予約票には【 診察日】【予約時間】【診療科】【診察医】などを記載しております。
3. 患者さんへの案内
お手元にFAXが届きましたら、患者さんに当日下記のものをお持ちのうえ、本館1階①新来受付にお越しくださるようお伝えください。
【当日お持ちいただくもの…紹介状(診療情報提供書)、予約票、健康保険証・各種受給者証等】
4. 受診報告
当日、患者さんがご来院されましたら『紹介患者受診報告書』をFAXで送らせていただきます。検査結果や診療内容の詳細につきましては、担当医師より後日郵 送等でご報告申しあげます。
平日 8:30-18:30
☎TEL 086-235-8555(直通)
※当院への転院相談など予約申込以外はTEL 086-222-8811(代表)へお掛けください。
オンラインでのご予約(カルナコネクト)について
当院では下記の診療科・検査がオンラインで予約できます。 2023年2月分より運用(2023年1月18日から予約受付開始)

①予約受診日の2週間以内に新型コロナウイルス感染症に罹患したことがある。
(発症日から2週間後のご予約が可能、内視鏡検査は隔離解除後から30日後のご予約が可能になります。)
②現在新型コロナウイルス感染症を疑わせる症状(37.5°以上の発熱、呼吸器症状、味覚、嗅覚異常など)がある。
③7日以内に新型コロナウイルス感染症の患者さん或いはその疑いのある人と接触したことがある。
④家族(当日の付添い者を含む)に②~③に当てはまる方がおり、1週間以内に接触したことがある。
オンライン予約システム(カルナコネクトC@RNA Connect)のご案内
特徴
- 連携医療機関はインターネット環境があれば無料でご利用できます。
(利用登録申請が必要となります。) - 24時間365日、診療予約ができます
- データセンター管理された安全なシステムです。

※カルナコネクト新規申込書はこちらからダウンロード
お申込みの際は、「お客様の個人情報のお取り扱いについて」及び「サービス利用規約」をご一読ください。
※利用の申込み・お問合せ等は、地域医療連携課までご連絡ください。
セカンドオピニオンの受付について
地域医療連携課では、セカンドオピニオンの予約等をおこなっています。お気軽にお問い合わせください。
>>詳細はこちら
開放病床について
昭和61年(1986年)、公的病院としては全国初の「開放型病院」の承認を国から受けました。
開放病床数は20床(平成27年5月変更)で、当初は内科単科。平成9年(1997年)に小児科、さらに平成13年(2001年)には外科系7診療科の開放病床が承認されました。
開放病床利用の手引き
1. 開放病床
病棟と受入診療科
4階南病棟(18床):内科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科
5階西病棟(2床) :小児科
2. 登録医
登録医の要件
- 医師会員であること。
- 保険医の届出を行っていること。(病院での兼務届は不要)
- 所属医師会長の推薦。
登録医となっていただくための手続き
- 「登録医申請書」(別紙①)を所属医師会に提出し、医師会長の推薦をお受けください。(手続き完了後、医師会より当院へ直接郵送されます)
- 地域医療連携課より申請受理の連絡を行い、開放病床の利用についてご説明させていただきます。
3. 入院(患者さんを入院させるとき)
開放病床の考え方
原則として、登録医が自らの診療に基づいて入院させ、自ら開放病床に赴いて診療と指導を行うことができる患者で、そのことを十分に説明し同意が得られた場 合にご利用いただけます。
入院手順
- 最初に患者さんに開放病床についてご説明ください。
- 次に下記のまでご連絡のうえ、患者さんの症状・入院目的をお伝えください。
■内科:4階南病棟の看護師長(直通TEL⇒233-2648)
■小児科:5階西病棟の看護師長(代表)TEL⇒222-8811)
■外科系7科:各科の診療部長 (代表TEL⇒222-8811) - 入院が決定しましたら、開放病床入院届出書(別紙②)をご記入ください。ご記入後、患者さんにお預けいただくか、病院に直接ご提出ください。
患者さんへは、診療情報提供書と事前に配付させていただいている当院入院案内一式をお渡しください。
開放病床入院届出書
- 患者さんには、入院予定日に入院受付まで診療情報提供書と開放病床入院届出書、入院申込書等、健康保険証などをお持ちくださるようお伝えください。
■入院受付時間:午前8時30分~午前11時30分(やむを得ない事情がある場合は午後1時~午後4時30分)
■平日午後5時以後、土日祝・病院の休診日等の緊急入院の場合は、当日は救急外来の紹介患者とさせていただき、原則として翌日に開放病床へ転出をします。こ の場合も、必ず開放病床入院届出書を病院にご提出ください。
4. 診療(入院後の共同診療)
開放病床の考え方
開放病床においては、登録医は担当医と共同して診療及び指導を行います。 従って、できるだけ開放病床に赴くことをお願いします。
基本的な連絡事項
- 駐車・・・病院の駐車場を利用してください。
- 来院場所・・・1階の登録医控室(患者サポートセンター)
- 来院時間・・・原則として午後1時~午後3時
- 更衣・・・登録医専用の更衣用ロッカーを利用し、病院備え付けの白衣と名札を着用して下さい
- タイムカードの打刻・・・病院の「夜間休日通用口」から入り、来院時と帰院時にタイムカードを打刻してください。
- 診察場所・・・病室(ベッドサイド)でお願いします。
- 診療・・・できるだけ当院主治医と連携して診療にあたってください。
- 検査その他診察に関する指示・・・電子カルテを使用してください。
- 使用薬剤、検査項目・・・現在病院が使用しているものを活用してください。
- 診察の記録・・・電子カルテに記載してください。電子カルテの利用を希望されない場合は、ナースステーションでお申し出ください。
- 患者急変の場合は、担当医または当直医より連絡させていただきます。なお、ご不在の場合は開放病床主任(または副主任)に連絡させていただきます。
- 開放病床において登録医の医療行為によって生じた医療上の事故(身体の障害)に対しては、基本、当院が加入している損害賠償責任保険が適用されます。詳細については協議させていただきます。
5. 退院
退院は担当医と協議のうえご決定ください。
6. 診療報酬の請求・支払方法
- 診療報酬請求明細書(レセプト)を用いて請求してください。
- 自己負担分は当院が代理で患者さんへご請求いたします。その後、お預かりした料金を1月ごとまとめて、原則振り込みにて送金させていただきます。
情報誌「あおえネットワーク」の送信について
病院で開催します研修会やカンファレンスのご案内や当院の医師の異動を中心に毎月1回当院の情報の発信を行っています。
かかりつけ医検索システム(にっせきメディネット)について
「にっせきメディネット」は、地域の先生方との緊密な連携、また地域の皆さまへ、かかりつけ医の先生方に関する情報を広くお伝えすることを 目的として、平成17年に「医療連携ネットワーク(にっせきメディネット)」として立ち上がりました。その後、患者さんへ更なる適切な医療を提供していくにあたり、平成27年より当院ホームページに「かかりつけ医検索システム」を掲載しております。当院との連携推進に何卒ご協力をお願いいたします。 連携いただける場合は、下記登録シートにご入力いただき、FAX、またはメールにてお知らせ下さい。「かかりつけ医検索システム」は、HP(https://www.okayama-med.jrc.or.jp/caremap/)をご覧ください。
※ 既にご登録頂いている場合で、変更事項が生じた場合も本シートにてご連絡をお願いいたします。
登録シート → 返信用(Excelファイル) 登録シート(記入例)(PDFファイル)
〔返信先〕FAX:086-235-8556 mail:
〔お問い合わせ先〕地域医療連携課 TEL:086-222-8811(代表) 〔内線〕21885・21129
療養の支援・患者相談について
患者さんが療養をされるに当たりおこる生活上の問題から、退院に向けての支援や在宅療養を続けるに当たっての地域の医療・福祉関係機関との 連携、また受診、入院、退院、退院後の療養まで一連の医療の流れで発生する様々なご相談に医師、看護師、ソーシャルワーカーなど多職種が協力して支援させていただきま す。
5大がん地域医療連携パスについて
当院はがん診療連携拠点病院として岡山県から指定されています。
「5大がん地域連携パス」を活用し地域のかかりつけ医の先生方にご協力いただきながら,患者さんの視点に立った安心で質の高い医療を提供するよう努めており
ます。
該当の患者さんの「がん地域連携パス」適応に当っては、地域医療連携課よりご協力の依頼をさせていただきます。よろしくお願いします。
がん地域連携パスについては、岡山県がん診療連携協議会のHP(http://www.okayama-ganshinryo.jp/)をご覧ください。
また、地域のかかりつけ医の先生方と、地域医療連携パスに関する意見交換会を行っております。
岡山医療ネットワーク「晴れやかネット」について
「晴れやかネット」は、患者さんの同意のもと各医療機関ごとに保管している診療情報を岡山県全域で共有するネットワークです。
平成24年4月より岡山県内で運用が開始され、当院も同月10日から開示を始めました。
申請方法などの詳細は、晴れやかネット事務局のHP(https://hareyakanet.jp/)をご覧ください。
地域の病院、開業医の先生方には、日頃より当院の運営にご協力を賜り、ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
当院は昭和61年に公的病院としては全国で初めて国より「開放病床」として承認を受け、平成23年には岡山県より『地域医療支援病院』として承認を いただきました。
平成11年には、地域との連携を円滑かつ効率的に行うために「地域医療連携室」を設立。平成30年には、急性期医療を担う病院として、入院支援や地域 とのシームレスな連携の強化を行うため、患者さんの目線にたち入院から退院まで一括して支援する「切れ目のないワンストップサービス」の提供を目的とし、「患者 サポートセンター」を設立しました。
これからも地域の医療福祉関係機関の皆さまがたと連携を密に図り、今後ますます地域医療に貢献できるよう取り組んでまいります。今後とも宜しくお願い 申し上げます。
―患者サポートセンター長―