文字で検索する

おくすりについて

何の薬か知る

何のくすり?

医師はあなたの病気の症状や原因によって、薬を処方します。 自分の薬が何のために出ているのかが分からないと飲み違えたり、副作用と病気 そのものの症状とを勘違いして、不要な心配をすることにもなりかねません。

処方された薬が何のために必要なのか、確かめておくことはとても大切です。 分からないときは、遠慮なく主治医や薬剤師にたずねる習慣をつけましょう。

薬はその人だけのものです

症状や病状は、一見同じように思っても一人一人で微妙に違います。自分に良く効くからといって他の人にあげたりもらったりしないようにしてください。

情報をください

医師があなたに薬を出す場合、あなたの症状やこれまでの病気の経過や体質、 何か他に合併した病気はないかどうか等を確かめた上で、最も適切な薬を選びます。 そのためには、患者さんの方からも、積極的に大事な情報を医師に伝える必要があります。
次に述べるような事柄は特に大切ですから、もしあなたに当てはまるようなことがあれば、 診察を受けるときに医師に伝えてください。

アレルギーはありませんか?

これまでに使った薬で、ジンマシンや発疹が出たり、何か副作用らしい症状がでたことはありませんでしたか。 その薬は何の薬でしたか?名前は憶えていますか? その他、食べ物や化粧品、植物などで、ジンマシンや発疹、喘息や花粉症などを起こしたことはありませんか?

他に病気は?

病気によっては、薬が効き過ぎて副作用が起こりやすくなったり、もとの病気が悪化する場合があります。 重い肝臓病や腎臓病、心臓病、喘息(中でも、解熱鎮痛剤によってひどくなる喘息は注意)、 胃・十二指腸潰瘍、緑内障、前立腺肥大、ケイレンのある人あるいは、以前にこのような病気があると診断された人は、 特にご注意ください。

常用している薬や薬局で買った薬、民間薬、健康食品は使っていませんか?

薬の中には、飲み合わせ(相互作用)によって薬が効きすぎたり、効かなくなったりする組合せがあります。 そのような相互作用をよく起こす薬はいろいろですが、重大な相互作用を起こすものは比較的限られています。

薬が効きすぎて重大な副作用を生じるもの

  • ワルファリン(血液を固まりにくくする薬)出血する

薬の飲み方

薬は決められた量、回数、飲み方(食前、食後、食間など)を守らなければいけません。 決められた量よりも多く飲んだり、短い間隔で飲むと薬が効きすぎて副作用を起こすことがあります。 また、少なく飲んだり、間隔を長くあけて飲むと、充分な効果が現れないこともあります。 薬によっては、量や服用時間にそれほど神経質にならなくてもよいものもありますが(「薬の飲み方」の項を参照) その判断はやはり主治医に相談して決めるようにしてください。
自分かってに調節する前に、まず自分の症状を医師に正しく伝えることが大切です。

薬の飲み方

コップに半分から1杯の水か湯さましで飲んでください。 水なしで飲むと、食道や胃を荒らすことがあります。ひどい場合には食道や胃に潰瘍を作ることもあります。 ミルクやお茶、コーヒー、アルコール飲料などで薬を飲まないでください。 吸収が悪くなって効きが悪くなったり、極端に早く吸収されて、効きすぎて副作用が現れたりすることがあるからです。 特に「食後2時間」や「食前」(空腹時)に飲むようになっている場合には、多めの水で飲むと胃の負担が少なくて済みます。 特別の指示がない限り、薬はふつう、かまずに飲んでください。 特に1日1~2回飲めばよい薬(長時間効く薬)は絶対にかまないように(効果の持続時間が短くなる場合が多い)

「食後すぐ」という指示は

これは、食後でないと薬が効きにくい場合もありますが、食後にしておくと、 飲み忘れが少ないため便宜上そうしている場合もあります。 また、空腹時より胃に対する負担も軽減できます。 「食後」というと、たまたま食事を抜かしたときには、薬まで抜かしてしまう人がいます。しかし回数を抜かすと、 1日の必要量としては不足することになり、期待した効果が得られない恐れもあります。 一般的には、食事を抜かした時でも、いつもの食事時間がきたら、飲んでください(多めの水と一緒に)。 しかし、例外もありますから、詳しくは主治医とよく相談しておいてください。

「毎食前」という指示は

吐き気止めや、食欲増進のための薬の場合は食べる前に飲んでおいた方が食事がしやすくなるので、 食事の前に飲みます。吸収されやすいように、特に食前に飲むように指示される薬もあります。 「食前」は忘れることが多く、飲み忘れたら抜かしてしまう人がありますが、 飲み忘れたら食後でも構いませんから飲んでください。

「食後2時間」という指示は

これを食間として表示していることも多いようです。 食間と表示すると食事の途中で飲む人がいるので当院では「食後2時間」と表示します。 これも忘れる人が多いのですが忘れた時は気が付いた時に飲むようにしてください。

「寝る前」という指示は

就寝の20~30分前に飲んでください。
寝たままで、特に少量の水で飲んだりすると胃に入る前に途中で食道に引っかかり、 そこで溶け出すので刺激の強い薬では食道に傷をつけ、潰瘍を作ることがあります。 同じ理由から、寝たままでの服用はできるだけ避けてください。

「6時間毎」、「8時間毎」、「12時間毎」という指示は

これは、血液中の薬の量を特に一定に保って欲しい場合に、指示されます。 抗生物質や、喘息患者の治療の際に多い指示です。できるだけ時間どおりに飲んでください。
30分~1時間程度前後することは、全く問題ありませんが、2~3時間以上はずれないように注意してください。 時間ごとに飲まなければならないからといって、真夜中にわざわざ起きてまで飲む必要はありません。 夜中に飲まなくてもいいように、毎食後と寝る直前に飲んでも構いません。

飲み忘れたときはどうするの?

飲み忘れをした時にどうするかは、1日何回飲んでいるかによって違います。 たいていは、以下のようにして飲んでかまいませんが、薬によっては例外もありますので、 それぞれの薬の説明書を参照するか、主治医にたずねて頂くのが良いでしょう。

1日3~4回使用することになっている場合

気が付いた時に、飲み忘れた分をすぐ飲んでください。
ただし、次の時間が迫っている場合には(たとえば2時間以内程度に) 1回分を抜かしてその次からいつものように飲んでください(2回分を一度に飲まないでください)。 対症療法の薬(=原因療法ではなく、「痛み止め」などのように、ただ症状を軽くするためだけの治療)で、 症状が強くなるなら、次の服用時間が迫っていても服用して構いません。 その場合には、次の服用時間まで少なくとも3時間程度、離してください。

1日2回の場合

気が付いた時に、飲み忘れた分をすぐ飲んでください。
ただし、次の時間が迫っている場合には(たとえば3時間以内程度に)1回分を抜かして、 その次からいつものように飲んでください(2回分を一度に飲まないでください)。 対症療法の薬で、症状が強くなるなら、次の服用時間が迫っていても服用して構いません。 その場合には、次の服用時間まで少なくとも6時間程度離してください。

1日1回(朝)の場合

その日のうちに飲み忘れに気付いた場合は、すぐに飲んでください。
もし、夜中に飲んでいないことに気が付いたら、朝まで飲まないで翌朝、 1回分 を飲んでください(2回分を一度に飲まないでください)。 ただし、対症療法の薬で、症状が強くなるなら、次の服用時間が迫っていても服用して構いません。 その場合には、次の服用時間まで少なくとも8時間程度離してください。
血圧の薬や糖尿病の薬の場合は、1日程度は飲まなくても心配要りません。 寝る前に飲むと効きすぎて、かえって副作用を起こしやすくなることがあります。 心不全の薬の場合は、十分症状が安定しているようなら1日くらい薬を抜かしても心配要りませんが、 心不全症状がある人の場合は少々遅くなっても忘れた分を飲んだ方がよいでしょう。

1日1回(寝る前)の場合

便秘薬や睡眠薬を飲み忘れた場合は、次の日からまた飲んでください。
その他の薬の場合は、翌日の午前中までに気が付いたら、その時に飲んでください。 翌日の午後以降に気が付いたら、前回の分は抜かして、寝る前に1回分を飲んでください(2回分を一度に飲まないでください)。 
ただし、対症療法の場合は、症状が強くなるなら、次の服用時間が迫っていても服用して構いません。 その場合には、次の服用時間まで少なくとも8時間程度離してください。

1日1回(寝る前)の場合

便秘薬や睡眠薬を飲み忘れた場合は、次の日からまた飲んでください。
その他の薬の場合は、翌日の午前中までに気が付いたら、その時に飲んでください。 翌日の午後以降に気が付いたら、前回の分は抜かして、寝る前に1回分を飲んでください(2回分を一度に飲まないでください)。 
ただし、対症療法の場合は、症状が強くなるなら、次の服用時間が迫っていても服用して構いません。 その場合には、次の服用時間まで少なくとも8時間程度離してください。

薬の保管はどうするの?

薬の保管に関する注意事項

  • 子供の手の届かないところに
  • 水薬は冷蔵庫に、ただし特別な指示がない限り凍結しないように
  • 薬は湿気(浴室や台所)や熱、直射日光を避けて、涼しい場所に
  • 有効期限切れの薬を使用しないように

有効期限の記載のない場合

  • 通常の錠剤やカプセル半年以上前の処方薬は使用しない